リジョイス聖書日課

レビ7章11-38節、19章5節 和解の献げ物と感謝の祈りによる食卓

聖書日課
2022年3月1日(火)

レビ7章11-38節、19章5節 和解の献げ物と感謝の祈りによる食卓

  

和解の献げ物を主にささげるときは、それが受け入れられるようにささげなさい。(レビ19:5)

 キリストの十字架と切っても切り離せない「賠償の献げ物」のほかに、私たちの生活に今も生きている感覚は「和解の献げ物」に由来するものです。「和解の献げ物」は羊に限らず、任意の肉でよく、それにパンも添え、それを、ささげた人たち自身が食べるというところに特徴があります。

 それは私たちにとって、キリストがもたらしてくださった神との和解の食事であるということを、ヨハネによる福音書21章が描いています。主イエスが「今とった魚を持って来なさい」と、パンも添えて、主催者として弟子たちに朝の食事をさせてくださった、あの場面です。私たちは自分の労働の成果である食材を主イエスのもとへとたずさえ寄り、それをその食事の主催者である主イエスと共なる食卓でいただきます。罪赦された私たちが、神との和解と感謝として日々いただく食事こそ、実は「和解の献げ物」なのです。

 その和解と感謝をもたらしてくださったキリストをその食卓の主催者・見えざる同席者とするために、私たちが食前には主への感謝の祈りを忘れないことが「和解の献げ物を主にささげるときは、それが受け入れられるようにささげる」ということなのです。

 【祈り】 十字架のあがないによって罪赦され、今や神様と和解させていただき、毎日の食卓を「和解の献げ物」として喜び楽しめる恵みを感謝します。

新着番組

  1. 詩編89編 主の愛と真実を固く信じて嘆き訴える

  2. 土用の丑の日と魂の栄養

  3. エゼキエル8章 罪の悲惨さに対する神の怒り

  4. 剣を鞘に納めなさい~「アウシュヴィッツ生還者からあなたへ」より~

  5. ヤムおんちゃんの言葉「人間、得手不得手があって当たり前」