あさのことば

祈れないとき

放送日
2018年4月18日(水)
お話し
木村恭子(川越教会牧師)

木村恭子(川越教会牧師)

メッセージ: 祈れないとき

 いかがお過ごしですか?川越教会の木村恭子です。今週は「お祈り」について考えています。

 信仰生活の長いかたでも、祈れなくなるという経験、ありますよね。祈る材料、祈りたいこと、祈るべきこと、たくさんたくさんあるんです。それなのに、心を静め、目を閉じて祈ろうとすると、いろんなことが頭に浮かんできて、頭の中でグルグル回り出し、整理が付かなくなってしまう。そして結局、心は神から離れて別のことを考えている自分に気付くのです。これはもう、祈りのスランプです。

 ある本に「祈りは信仰の息」と書かれていました。信仰があれば、呼吸をするように自然に、祈りが出てくるということでしょうか。そうだとすれば、祈りのスランプは、信仰のスランプでもあるかもしれません。

 けれど新約聖書、ローマの信徒への手紙8章26節にこう記されています。
 「“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。」

 祈りの言葉が出せない私のために、聖霊が働いてくださる。言葉にできない思い、苦しみや辛さ、焦りを、聖霊が神に届けてくださる、執り成してくださるというのです。
 ですから、祈れない時には無理に言葉にしなくてもいい。その思いはすでに神に届いているからです。

コントローラ


自動再生されない方はこちらから再生(mp3形式)

新着番組

  1. 詩編92編 共に集い神を喜び御業を祝う

  2. わたしの平和を与える

  3. 高く超えている神の視点

  4. 宇宙一暑苦しい熱血教理教室!~「謙卑」と「高挙」

  5. エゼキエル23章 私たちの心を満たす主の御言葉