あさのことば

詩編13を味わう6.「感謝する」

放送日
2014年11月21日(金)
お話し
野島邦夫(国立聖書教会牧師)

野島邦夫(国立聖書教会牧師)

メッセージ: 詩編13を味わう6.「感謝する」

 いかがお過ごしでしょうか、国立聖書教会の野島邦夫です。
今週は旧約聖書詩編の、「個人の嘆きの詩編」のひとつ、第13編を学んでいます。

 この作者は苦しみの中で、嘆き、訴え、助けを求めます。その相手は、嘆きを聞いてくださる方、苦しむわたしを助け出す力のある方だと知っています。「主よ」、「わたしの神よ」という親しく呼びかける言葉が、それを端的に表しています。ここにすでに希望があります。
 けれども、嘆きと求めに続いて口にされる言葉はそれ以上のものです。読みましょう。

あなたの慈しみに依り頼みます。
わたしの心は御救いに喜び躍り、
主に向かって歌います、
「主はわたしに報いてくださった」と。

 もう助け出された、という言葉です。この部分は後で付け加えられたのではありません。これが信仰者の現実です。主はわたしの訴えを聞いてくださると信じて祈る人は、「祈りは聞かれた」という確信を必ず得ることができます。これが希望の源です。しかし、その確信が強まって行くと、「必ず救われるはずだ」という思いに留まらず、ついには「既に救われた」という言葉が口から出ます。まだ現実の救いは体験していないにも拘らず。これは「こうなってほしい」という主観的な思いが昂じた幻想ではありません。信仰者の現実です。そのとき、神は既に独り子をあなたの救いのために十字架につけられた、ということがはっきりみえています。

コントローラ


自動再生されない方はこちらから再生(mp3形式)

新着番組

  1. 詩編89編 主の愛と真実を固く信じて嘆き訴える

  2. 土用の丑の日と魂の栄養

  3. エゼキエル8章 罪の悲惨さに対する神の怒り

  4. 剣を鞘に納めなさい~「アウシュヴィッツ生還者からあなたへ」より~

  5. ヤムおんちゃんの言葉「人間、得手不得手があって当たり前」