あさのことば

自然の営みの中で

放送日
2008年4月18日(金)
お話し
風間義信(江古田教会牧師)

風間義信(江古田教会牧師)

メッセージ: 自然の営みの中で

 いかがお過ごしでしょうか。江古田教会の風間義信です。
 春、夏、秋、冬と日本は季節の変化の豊かさを感じて一年を過ごすことが出来ます。暑い時には早く涼しくならないかなと思ったり、寒い冬には春を待ち遠しく感じます。そうかと思えば、暖かい冬ですと、やっぱり冬は寒くなければと言ってみたり、なかなか勝手なことを言いがちです。
 でもそれは、私たちの力ではどうすることもできないからこそのつぶやきではないでしょうか。台風や地震などある程度の予報や予測は出来、備えることは可能になったとしても、それを止めたり、なくしたりすることは出来ません。そのような時、何でも出来るとおごっている人間の無力さを感じます。

 ある時イエス・キリストの弟子たちは、普段慣れている湖に出た時、激しい嵐に遭い、必死に「主よ、助けてください。」と叫びました。その時キリストは「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ。」(マタイ8:26)と叱られました。
 怖い時、叫び、助けを求めることはいけないことなのでしょうか。そうではありません。

 そうではなく、主に信頼して自分を見失わないこと、それが大切です。怖い時こそ、実はその傍らにキリストがいてくださり、大丈夫と支えておられることを大きな自然の営みの中で発見し、すべてのものを治めておられる方に従う信仰をいただいていきましょう。

コントローラ


新着番組

  1. エゼキエル8章 罪の悲惨さに対する神の怒り

  2. 剣を鞘に納めなさい~「アウシュヴィッツ生還者からあなたへ」より~

  3. ヤムおんちゃんの言葉「人間、得手不得手があって当たり前」

  4. あなたはイエスを誰だと言いますか(マタイによる福音書16:13-20)

  5. ヤコブ5章 主が来られる時まで忍耐しなさい