あさのことば

「ゆで卵」

放送日
2005年3月23日(水)
お話し
立石章三(横浜中央教会牧師)

立石章三(横浜中央教会牧師)

メッセージ: 「ゆで卵」

 お元気ですか。横浜中央教会の立石章三です。

 さて生卵とゆで卵の見分け方をご存知ですか? テーブルに置いて回転させてみれば分かります。生卵は中身の液体がブレーキとなってすぐ止まってしまいます。ゆで卵は全体が一つの固体ですから、こまのようにいつまでも回転しています。

 さて、信仰はこまに譬えることができます。どんなに遅い回転であろうと、こまは回ってさえいれば立っていられます。つまりどんな信仰であろうと、日曜日の礼拝やお祈りや聖書を読むことが、たとえ細々とした動きであろうと、それが継続していれば信仰が涸れてしまうことはありません。教会から離れないこと、これが肝心ですね。それでは教会はどのように回転しつづけているのでしょうか。

 教会には様々な人がいます。考え方も、価値観も、生活も、経済状態も、家族構成も、みなばらばらです。決してゆで卵のように一体になってはいません。いわば教会と言う卵の殻の中は固まっているのではなく、流れる液体のようなものです。ですから時として回転にブレーキをかけることもあります。問題なのは、教会の中の信仰の一致が何によってできているかです。イエスはこう言われました。「私はまことのぶとうの木、あなたがたはその枝です。私にとどまりなさい。私もあなたがたの中にとどまります」。一人一人のクリスチャンを結ぶ共通点はキリストです。一人一人がお互いを見つめるのではなく、キリストを見上げる時、信仰の一致が与えられます。教会といえども人間の集まりです。気の合わない人がいるかもしれません。けれども「あの人も、イエス様が自分の命をもって買い取られた、イエス様にとって大切な人なんだ」と思う時、私とあの人の共通の救い主、イエスを見上げることができるのです。

<!--  音声再生の準備が整うまでコメント

コントローラ


-->

今人気の記事をチェック

新着番組

  1. 神の子

  2. 信仰の歩み

  3. かるおしゃの日~マラソン、落語、野木亜紀子

  4. 罪を犯さないように

  5. 安息日と善き行い(マタイ12:9-14)