リジョイス聖書日課

コヘレト2章 自分で食べて自分で味わえそれも神の恵み

放送日
2025年10月9日(木)
お話し
牧野信成(長野まきば教会牧師)

10月9日(木) コヘレト2章

人間にとって最も良いのは、飲み食いし
自分の労苦によって魂を満足させること。
しかしそれも、わたしの見たところでは
神の手からいただくもの。
日本聖書協会『聖書 新共同訳』コヘレトの言葉2章24節

 コヘレトは王としての富と財を用いて地上のあらゆる快楽に身を委ねてみました。それによって人間が幸せになれるのではないかと考えたからです。今でも、お金さえあれば幸せになれると思う人はあるでしょう。貧しい暮らしに疲れていればなおさらです。大昔にそれを実践してみたのがコヘレトです。この世の富を追いかけるにも苦労がいりましたが、彼はそれも楽しかったと言っています(10節)。しかし、願いを叶えてひととき達成感にひたったとしても、よくよく考えてみると、それも「空しい」のが、賢者の試みの結果でした。

 「空しい」という言葉は、創世記の「カインとアベル」の話に登場する「アベル」の名と同じで、「蒸気、息」を意味します。弟アベルは兄の妬みを買い、野原で若い命を奪われました。人間を襲う死は誰にも等しく訪れます。コヘレトのように努力して賢くなろうと、反発して狂気と愚かさに身を委ねようと、賢者にも愚者にも死は訪れ、命ばかりでなくその名も永遠に地上に留めることはできません。アベルの名のとおり、その命は蒸気のように空中に消え去ります。

 そのような人生の中で感じ取ることのできる神の恵みは、自分で労苦し、自分で飲み食いすることだと、コヘレトは率直に告白します。

 【祈り】

 日々、自分で働く力と生活を養うことのできる恵みを、すべての人にお与えください。

新着番組

  1. わたしは汚れた唇の者

  2. コヘレト2章 自分で食べて自分で味わえそれも神の恵み

  3. 結婚とは(マタイによる福音書19:1-12)

  4. 火のような試練のこと

  5. コヘレト1章 知恵の教師ダビデの子コヘレト