山下 正雄(ラジオ牧師)
メッセージ:しるしを求める心、神が示すしるし(マタイ12:38-42)
ご機嫌いかがですか。日本キリスト改革派教会がお送りする「聖書を開こう」の時間です。今週もご一緒に聖書のみことばを味わいましょう。この時間は、日本キリスト改革派教会牧師の山下正雄が担当いたします。どうぞよろしくお願いします。
確かなものを求める心、それはとても大切なことだと思います。いい加減なものに振り回されて、人生を台無しにしてしまったのでは、後悔してもしきれません。
しかし、何でもかんでも疑いはじめて、「しるし」がなければ安心できないというのも、ことと場合によっては行き過ぎです。せっかく信頼関係が出来上がった友人同士が、ある日突然、友達としての確かな証拠がほしいなどと言い始めたら、それまで築いてきた信頼関係が音を立てて崩れてしまうでしょう。
きょう私たちが取り上げる聖書の箇所は、まさに「しるしを求める人々」と、それに対するイエス・キリストの応答が描かれています。
それでは早速きょうの聖書の個所をお読みしましょう。きょうの聖書の個所は新約聖書マタイによる福音書12章38節~42節までです。新共同訳聖書でお読みいたします。
すると、何人かの律法学者とファリサイ派の人々がイエスに、「先生、しるしを見せてください」と言った。イエスはお答えになった。「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。つまり、ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、大地の中にいることになる。ニネベの人たちは裁きの時、今の時代の者たちと一緒に立ち上がり、彼らを罪に定めるであろう。ニネベの人々は、ヨナの説教を聞いて悔い改めたからである。ここに、ヨナにまさるものがある。また、南の国の女王は裁きの時、今の時代の者たちと一緒に立ち上がり、彼らを罪に定めるであろう。この女王はソロモンの知恵を聞くために、地の果てから来たからである。ここに、ソロモンにまさるものがある。」
きょうのこの場面に登場するのは、律法学者やファリサイ派の人々です。彼らはユダヤ教の指導者層に属し、律法を厳格に守ることを重視する人々でした。律法学者やファリサイ派の人たちのすべてがイエス・キリストに敵対する人たちであったとは言えません。しかし、少なくとも今まで学んできた文脈の中では、イエスを殺そうと相談し始める人たちであったり、イエス・キリストが行う奇跡を見ても、そこに神の働きを見ようともしないで、悪霊の仕業だと決めつけてしまう人たちでした。その彼らがイエス・キリストに「先生、しるしを見せてください」と求めてきました。
ここで言う「しるし」とは、神がイエスをお遣わしになったことを証明するような動かしがたい証拠のことを指しています。彼らはすでにイエス・キリストによって多くの奇跡がなされたことを見聞きしてきた人々です。それにもかかわらず、「もっと確かな証拠を見せてほしい」と求めてくるとはおかしな話です。
一見、彼らの求めはもっともらしく聞こえます。そして、そのしるしさえ見せてもらえれば、すぐに信じるとでも言いたげです。しかし、その気がないことは明らかです。本当にしるしを求めてやって来たのではなく、しるしを見せることができないために、窮地に追い込まれるイエスの姿を期待しているように見えます。
イエス・キリストもその彼らの欺瞞を見抜いておられました。彼らの求めに応じることなく、むしろこうお答えになります。
「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。」(マタイ12:39)
これはどういう意味なのでしょうか。ここで言及されている「ヨナのしるし」とは何なのでしょうか。
ここでイエス・キリストは、旧約聖書の預言者ヨナを引き合いに出しています。ヨナは神の命令を受け、大都市ニネベに行って神の裁きを警告するように命じられました。ニネベの町は、イスラエルにとって敵対するアッシリア帝国の都です。まことの神を知らないどころか、まことの神を侮る人たちが住む町です。ヨナはこの使命から逃れようとして正反対の海へと向かい、最終的には大きな魚に呑み込まれ、三日三晩をその腹の中で過ごすことになります。そして神の恵みによって助け出された後、ヨナはニネベの人々に悔い改めを迫り、その結果、多くの人々が神に立ち帰りました。
イエス・キリストはこのヨナの出来事を「しるし」として提示し、ご自身の死と復活を指し示す「しるし」とされました。つまり、イエスはご自身が十字架にかけられ、死んで葬られ、三日目に復活するという出来事こそが、神からの究極のしるしであると宣言されたのです。
もっとも、律法学者やファリサイ派の人たちには、その言葉の意味すら、理解できなかったことでしょう。
イエスはなぜファリサイ派の人々の求める「しるし」を否定されたのでしょうか。それは、彼らの求める「しるし」が信仰を深めるためではなく、むしろ自分たちの不信仰を正当化するためだったからです。
もし、彼らが本当に神の意志を求めていたのなら、イエスがすでに行っていた数々の奇跡や、神の言葉を伝えるその教えに心を開くべきでした。しかし彼らは、自分たちの考えに合わないイエスの権威を否定しようとして、より決定的な「証拠」を求め続けていただけです。
信仰とは、目の前にある「証拠」だけを頼りにするものではありません。神の語られる言葉に耳を傾け、それを信じる心から生まれるものです。私たちは時に、神が私たちの人生に明確なしるしを与えてくださればもっと信じられるのに、と思うことがあるかもしれません。しかし、聖書は繰り返し、「信仰は見ることではなく、聞くことから始まる」と語っています。
では、このイエスの言葉は、現代を生きる私たちに何を語りかけているのでしょうか。
まず、自分自身の信仰の在り方を振り返ることが求められます。私たちは神に「何か特別なサインをください」と求めるばかりで、すでに示されている神の恵みに気づいていないことがないでしょうか。
神はすでに、イエス・キリストの十字架と復活という最大の「しるし」を私たちに示してくださいました。それにもかかわらず、「もっと分かりやすい奇跡があれば信じられるのに」と言ってしまうのは、イエス・キリストの時代のファリサイ派の人々と同じ態度かもしれません。
また、ヨナの時代にニネベの人々が悔い改めたように、私たちもまた、神の呼びかけに心を開き、応答することが大切です。神のしるしは、単なる奇跡として現れるのではなく、私たちの心を変え、神との新しい関係へと導くものだからです。
今日の聖書の箇所は、「しるしを求める心」が、必ずしも信仰につながるわけではないことを教えています。そして、神はすでにイエス・キリストを通して最大のしるしを示されたことを思い出させます。
ただ奇跡や目に見える証拠を求めるのではなく、神の言葉に耳を傾け、それを信じる者となることが大切なのです。