東北あさのことば

宗教改革のモットー

放送日
2018年10月27日(土)
お話し
魚本マーレー(仙台めぐみ教会牧師)

魚本マーレー(仙台めぐみ教会牧師)

メッセージ: 宗教改革のモットー

 お早うございます。魚本マーレーです。

 時代の流れを痛感します。美智子皇后も麻生元総理もカトリック育ち。眞子様も佳子様も国際基督教大学入学。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界遺産登録は政府が申請しました。

 私はプロテスタントですが、100年前シアトルに移民した祖父母は大分県出身ですので、先祖にはキリシタンもいたかも知れません。

 500年前、宗教改革が起こり、五つのモットーが強調されました。「キリストのみ」「聖書のみ」「恵みのみ」「信仰のみ」「神にのみ、栄光あれ」と。また皆が聖書を読み、自分の国語で読むことでした。

 数年前の話です。余命3か月と宣告されたら、どの本を読みたいですか、というアンケートでした。驚くところ、日本人の4割は「聖書」と答えたそうです。

 幕末維新の動乱の中、人生の羅針盤として聖書を読み始めていたサムライが沢山います。西郷隆盛の座右の銘「敬天愛人」(天を敬い、人を愛する)は、聖書の教えを反映しています。勝海舟はアメリカから帰国後、東京の自宅で「耶蘇教講義所」を開いたのです。龍馬の姉も母もクリスチャン。

 聖書に「主の名を呼び求める者は皆救われる。」(ローマ10:13より)とあります。
 有難うございます。

コントローラ


自動再生されない方はこちらから再生(mp3形式)

新着番組

  1. 詩編89編 主の愛と真実を固く信じて嘆き訴える

  2. 土用の丑の日と魂の栄養

  3. エゼキエル8章 罪の悲惨さに対する神の怒り

  4. 剣を鞘に納めなさい~「アウシュヴィッツ生還者からあなたへ」より~

  5. ヤムおんちゃんの言葉「人間、得手不得手があって当たり前」