東北あさのことば

エステル王妃と縄文時代クリスチャン

放送日
2020年9月19日(土)
お話し
魚本マーレ―(仙台めぐみ教会宣教師)

魚本マーレ―(仙台めぐみ教会宣教師)

メッセージ: エステル王妃と縄文時代クリスチャン

 お早うございます。魚本です。
 シアトルの姉の名前はエステル真理子。2500年前、ペルシャのエステル王妃の名前に似ています。

 マラソンの由来。ヨーロッパは発展途上。エステルのお舅ダリウス1世はペルシャを国際帝国に導く。しかし紀元前490年、マラソンの戦いはギリシャに負ける。とにかく、ペルシャはヨーロッパからインドとエチオピアまで及ぶ。そうです、聖書の中にアジアの国、インドが登場する(エステル1:1)。

 逆転人生。ナチスのように、ペルシャの総理ハマンがユダヤ人を絶滅しようと企む。しかし、エステルはちょうど王妃として選ばれる。最後の瞬間、自分もユダヤ人であることを明かし、ユダヤ人のために皇帝に命乞いをする。ユダヤ人は救われ、ハマンが処刑。代わりにエステルのいとこモルデカイが総理になる。あまりにも逆転勝利で「…大勢の者が…ユダヤ人になる…」(エステル8:17参照)。

 救い主を待ち望んでいたユダヤ人のことが諸民族の言葉に訳され、「早い馬」でヨーロッパからインドまで、数日間で伝えられる。インドから中国、縄文時代日本にも伝わったかも知れません。500年後、イエス様がお生まれになる。
 次回は「ダニエル総理と縄文時代クリスチャン」。有難うございます。

今人気の記事をチェック

新着番組

  1. 出会い~イエスとパウロ

  2. 光なるイエス

  3. 神の子

  4. 信仰の歩み

  5. かるおしゃの日~マラソン、落語、野木亜紀子