ウエストミンスター小教理問答の学び 第107問

第107問 主の祈りの結び

問: 主の祈りの結びは、私たちに何を教えていますか。

答: (「国とちからと栄えとは、限りなく、なんじのものなればなり、アーメン」という)主の祈りの結びが私たちに教えている事は、私たちが、祈祷における励ましを神だけから受けるということ、また祈祷において、神に国と力と栄光とを帰して神を賛美することです。また、自分の願いと聞かれる確信とを証言して、私たちは「アーメン」と言うのです。


聖書にはない結びの言葉

 結びの言葉は、聖書(マタイ6:9-13)にはありません。しかし、教会は古くから結びの言葉をつけ加えて祈ってきました。内容的に、この結びの言葉は主の祈りを損なうものではなく、むしろ、主の祈りの趣旨を汲み取った教会の正しい応答の言葉だと言えます。

信頼と賛美

 「国と力と栄えとは限りなくなんじのものなればなり」は二つの趣旨を含んでいます。

(1) 信頼: 国(神の国=すでに始まり世の終りに完成する神のご支配)と力と栄光を神に帰して神の偉大さを告白し、自分の力や人々の力に最終的に頼らず、神にだけ信頼し、神の励ましを受けて祈ることを言い表します。

(2) 神賛美: 神に願い事を捧げる事で、私たちは、御国の進展のみならず、日々のパンも罪の赦しも試練からの救いもただ神からのみ来る、との信仰を言い表します。結びの言葉で、私たちは、そのように神にすべてを帰している事を明言して、神を賛美するのです。

アーメン

 「アーメン」は、「真実に」という意味のヘブライ語起源の言葉です。主の祈りでは二つの思いをこの言葉に込めています。

(1) 願いの真実さ: 六つの祈願全部について、真実に心から、神の栄光、御国の到来、御心の実現を願い、また、自分の霊肉の必要の満たしを神に願っている事を言い表します。

(2) 祈りが聞かれることについての確信: 「国と力と栄えとは限りなく神のものである」ということが真実であり、また神ご自身が真実であられるので、この祈りは必ず聞かれる、という確信を言い表します。

関連記事

目次

※月刊誌「ふくいんのなみ」で
第1問 人の主な目的 問: 
第2問 唯一の基準である聖書
第3問 聖書の内容 問: 聖
第4問 神とはどんな方か 問
第5問 ただひとりの神 問:
第6問 三位一体の神 問: 
第7問 聖定 問: 神の聖定
第8問 聖定の実行 問: 神
第9問 世界の創造 問: 創
第10問 人間の創造 問: 
第11問 神の摂理の御業 問
第12問 命の契約 問: 神
第13問 アダムの堕落 問:
第14〜15問 罪の定義とア
第16問 全人類の堕落 問:
第17問 堕落の結果 問: 
第18問 人類の罪 問: 人
第19問 人類の悲惨 問: 
第20問 恵みの契約 問: 
第21問 贖い主キリスト 問
第22問 キリストの受肉 問
第23問 キリストの職務 問
第24問 キリストの預言者職
第25問 キリストの祭司職
第26問 キリストの王職 問
第27問 キリストのへり下り
第28問 キリストの高挙 問
第29問 救いの適用 問: 
第30問 キリストとの結合
第31問 有効召命 問: 有
第32問 この世での祝福 問
第33問 義認の恵み 問: 
第34問 子とされること 問
第35問 聖化 問: 聖化と
第36問 神の愛の確信と祝福
第37問 死の時の祝福 問:
第38問 復活の時の祝福 問
第39問 神が求めておられる
第40問 道徳律法 問: 神
第41問 道徳律法の要約 問
第42問 十戒の要約 問: 
第43〜44問 十戒の序言
第45〜48問 第一戒 問4
第49〜52問 第二戒 問4
第53〜56問 第三戒 問5
第57〜62問 第四戒 問5
第63〜66問 第五戒 問6
第67〜69問 第六戒 問6
第70〜72問 第七戒 問7
第73〜75問 第八戒 問7
第76〜78問 第九戒 問7
第79〜81問 第十戒 問7
第82問 律法を守れない人間
第83問 罪の重さの相違 問
第84問 罪の深刻さ=神の怒
第85問 救いの恵みを受ける
第86問 イエス・キリストへ
第87問 命に至る悔い改め
第88問 恵みの外的手段 問
第89問 御言葉の恵み 問:
第90問 御言葉の読み方、聞
第91問 礼典の効力 問: 
第92問 礼典の定義 問: 
第93問 新約の礼典 問: 
第94問 洗礼とは 問: 洗
第95問 受洗者 問: 洗礼
第96問 聖餐式とは 問: 
第97問 陪餐者の義務 問:
第98問 祈りとは 問: 祈
第99問 祈りの基準 問: 
第100問 主の祈りの序言
第101問 主の祈り、第一の
第102問 主の祈り、第二の
第103問 主の祈り、第三の
第104問 主の祈り、第四の
第105問 主の祈り、第五の
第106問 主の祈り、第六の
第107問 主の祈りの結び