ウエストミンスター小教理問答の学び 第57〜62問

第57〜62問 第四戒

問57: 第四戒は、どれですか。
答:   第四戒はこれです。
 「安息日を覚えて、これを聖とせよ。六日のあいだ働いてあなたのすべてのわざをせよ。七日目はあなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。あなたもあなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、家畜、またあなたの門の内にいる他国の人もそうである。主は六日のうちに、天と地と海と、その中のすべてのものを造って、七日目に休まれたからである。それで主は安息日を祝福して聖とされた」。

問58: 第四戒では、何が求められていますか。
答:   第四戒が求めている事は、神が御言葉において、はっきりと七日のうち丸一日をご自身のための聖安息日にすると指定されたとおりに、その定めの時を神に対してきよく守ることです。

問59: 七日のうちのどの日を、神は週ごとの安息日と指定されましたか。
答:   神は、世の初めからキリストの復活までは、週の第七日を週ごとの安息日と指定されました。そして、キリストの復活からは、週の第一日を世の終わりまで続けるように指定されました。これがキリスト教安息日です。

問60: 安息日は、どのように聖別すべきですか。
答:   安息日は、次のようにして聖別すべきです。その日は終日きよく休むこと。他の日なら正当な世俗の職や娯楽さえもやめること。すべての時間を公私の神礼拝を守るのに費やすこと。ただし、必要やむを得ない業とあわれみの業にとられる時間は別です。

問61: 第四戒では、何が禁じられていますか。
答:   第四戒が禁じている事は、求められている義務を怠るか不注意に果たすこと、この日を、怠惰により・それ自体罪あることを犯すことにより・または私たちの世俗の職や娯楽を必要もなく思い語り行うことによって、汚すことです。

問62: 第四戒に加えられている理由は、何ですか。
答:   第四戒に加えられている理由は、神が週の六日を私たち自身の職のために使わせてくださること、神が第七日には特別の所有権を主張されること、神御自身が模範を示されたこと、神が安息日を祝福しておられることです。


第四戒が指し示している真理

 小教理問答書は、日曜日がキリスト教安息日であるとの理解に基づき、第四戒解説(問57〜62)で日曜日の過ごし方を具体的に教えています。私は、新約時代には第四戒を文字通りに守ることは求められていないと思います。そのことは次回に書くことにしますが、そのように理解した場合でも、第四戒は次のような大切な真理を示していると思います。

(1) 週に一度、この世の働きを離れて神礼拝に当てることが、人間本来の生きるリズムに適っています。人であることの喜びは労働やこの世のことで尽きるものではありません。この世にしっかりと根差しつつ、しかも永遠の神と交わる喜び(神に愛され神を愛する喜び)を味わうことがなければ、人生の空しさを乗り越えることができません。日曜ごとに礼拝を守る生活は人として適切なリズムであり、魂が活性化する生活です。

(2) 人は最終的には自分の働きによって立つ存在ではなく、罪を赦して下さり、あるがままの私を受け入れて下さる神の恵みの評価によって、立つ存在です。それでこそ、老後に至るまで、人生は味わい深く、神への讃美は尽きません。第四戒は、自分の働きをやめて主の前にあることで満ち足りるようにという、主の求めを現わしています。

(3) 弱者(しもべやはしため)にも命じられる休息は、あるべき社会正義を示すものです。

安息日と日曜礼拝

 第四戒は土曜日を聖なる日として、神に献げるよう命じていますが、教会はキリストの復活を記念して、日曜日に礼拝をしています。小教理は、日曜日がキリスト教安息日であるとして(問59)、第四戒を解説しています。
 私はこの理解は無理だと思います。

(1) 日曜が休日ではない新約聖書時代の信徒は、日曜に働き、残りの時間に礼拝をしました(1コリント11:20,21参照)。日曜日が安息日として守られたことを示す御言葉はありません。

(2) 十戒は正確には「道徳律法の要約」ではなく、旧約の神の民イスラエルの基本法です。神の民の基本法として、普遍的な道徳律法が中心ですが、それと同一ではありません。第四戒は旧約の民に、キリストにあって完成する永遠の安息を指し示すものであり、「やがて来るものの影」(コロサイ2:17)だったのです。

 日曜礼拝は、道徳としてよりも、復活の主を仰ぐ喜びに促されて守るものだと思います。

関連記事

目次

※月刊誌「ふくいんのなみ」で
第1問 人の主な目的 問: 
第2問 唯一の基準である聖書
第3問 聖書の内容 問: 聖
第4問 神とはどんな方か 問
第5問 ただひとりの神 問:
第6問 三位一体の神 問: 
第7問 聖定 問: 神の聖定
第8問 聖定の実行 問: 神
第9問 世界の創造 問: 創
第10問 人間の創造 問: 
第11問 神の摂理の御業 問
第12問 命の契約 問: 神
第13問 アダムの堕落 問:
第14〜15問 罪の定義とア
第16問 全人類の堕落 問:
第17問 堕落の結果 問: 
第18問 人類の罪 問: 人
第19問 人類の悲惨 問: 
第20問 恵みの契約 問: 
第21問 贖い主キリスト 問
第22問 キリストの受肉 問
第23問 キリストの職務 問
第24問 キリストの預言者職
第25問 キリストの祭司職
第26問 キリストの王職 問
第27問 キリストのへり下り
第28問 キリストの高挙 問
第29問 救いの適用 問: 
第30問 キリストとの結合
第31問 有効召命 問: 有
第32問 この世での祝福 問
第33問 義認の恵み 問: 
第34問 子とされること 問
第35問 聖化 問: 聖化と
第36問 神の愛の確信と祝福
第37問 死の時の祝福 問:
第38問 復活の時の祝福 問
第39問 神が求めておられる
第40問 道徳律法 問: 神
第41問 道徳律法の要約 問
第42問 十戒の要約 問: 
第43〜44問 十戒の序言
第45〜48問 第一戒 問4
第49〜52問 第二戒 問4
第53〜56問 第三戒 問5
第57〜62問 第四戒 問5
第63〜66問 第五戒 問6
第67〜69問 第六戒 問6
第70〜72問 第七戒 問7
第73〜75問 第八戒 問7
第76〜78問 第九戒 問7
第79〜81問 第十戒 問7
第82問 律法を守れない人間
第83問 罪の重さの相違 問
第84問 罪の深刻さ=神の怒
第85問 救いの恵みを受ける
第86問 イエス・キリストへ
第87問 命に至る悔い改め
第88問 恵みの外的手段 問
第89問 御言葉の恵み 問:
第90問 御言葉の読み方、聞
第91問 礼典の効力 問: 
第92問 礼典の定義 問: 
第93問 新約の礼典 問: 
第94問 洗礼とは 問: 洗
第95問 受洗者 問: 洗礼
第96問 聖餐式とは 問: 
第97問 陪餐者の義務 問:
第98問 祈りとは 問: 祈
第99問 祈りの基準 問: 
第100問 主の祈りの序言
第101問 主の祈り、第一の
第102問 主の祈り、第二の
第103問 主の祈り、第三の
第104問 主の祈り、第四の
第105問 主の祈り、第五の
第106問 主の祈り、第六の
第107問 主の祈りの結び