ウエストミンスター小教理問答の学び 第45〜48問

第45〜48問 第一戒

問45: 第一戒は、どれですか。
答:   第一戒はこれです。「あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない」。

問46: 第一戒では、何が求められていますか。
答:   第一戒が私たちに求めている事は、神を唯一のまことの神また私たちの神として知り、認めること、またそれにふさわしく神を礼拝し、神の栄光をあらわすことです。

問47: 第一戒では、何が禁じられていますか。
答:   第一戒が禁じている事は、まことの神を否定するか、神また私たちの神として礼拝せず栄光をあらわさないこと、神だけにふさわしい礼拝と栄光を他の何ものにでもささげることです。

問48: 第一戒の「わたしのほか(面前)に」という言葉で、わたしたちは特に何を教えられていますか。
答:   第一戒の「わたしのほか(面前)に」という言葉が私たちに教える事は、万事を見ておられる神が、他のどんな神を持つ罪にも注目し、これを大いにきらわれる、ということです。


具体的指針である十戒

 問44〜81の十戒解説はすべて、その戒めが求めていることと禁じていることとの両面について、該当する事柄を具体的に並べ上げる仕方で解説されています。それは十戒が理念的な人生論を教えるのではないことを指し示しています。十戒は私たちの生活に密着して、私たちの思いと言葉と行いの一つ一つを神に献げるように求めているのです。

唯一神信仰

 第一戒は唯一神信仰に関する戒めです。それには次の事が含まれます。

(1) 「神を、唯一のまことの神、また、私たちの神として知り、認めること」: 神を唯一の方とするだけではなく、自分が頼り仕える唯一の方(私たちの神)とする事が求められます。

(2) 「神のみを礼拝すること」: 一切の偶像礼拝や、他の神々を礼拝することが禁じられます。

(3) 神にふさわしい栄光を神にのみ帰すること:神が造られたすべてはよいものですが、神と同列のすばらしさはありません。自分・他人・富など神以外のものに、神にのみふさわしいような行き過ぎた信頼、愛、尊敬等を向けるべきではありません。

第一戒の差し出す恵み

 神が唯一であることは客観的事実ですが、この事実を受け入れ、この方をわが神とするとき、私たちの人生は根底から変えられます。
 律法は「魂を生き返らせ」ます(詩編19:8)。十戒はみな、恵みの生への招きでもあります。第一戒は特に深い恵みに人を招いています。

(1) 唯一の神のみを拝して生きるとき、私たちは人生の空しさから自由にされます。人は細切れの人生を生きる時に空しさを味わいます。勉強・労働・育児など、その時々の激しい務めに明け暮れるだけでは、人生は細切れであり、やがては空しさを味わうほかありません。人生のどの場面でも唯一の神を拝し、やがて死の時にもこの方を見上げることのできる人が、人生を終りまで意味あるものとして歩めるのです。

(2) 唯一の神のみに頼るとき、私たちは不安から自由にされます。富や健康や地位や人間など様々なものに信頼を置き、それなしには生きられないと思い込む時、私たちの人生は混乱し、不安の中に投げ出されるものです。多くのものを恐れ、多くのものに頼る多神教的生き方を離れ、全能の御力と限りない愛とを備えておられる唯一の創造者・唯一の救済者なる神を信じる時に、真の平安の中を生きることができるのです。

神の面前を生きる

 問48は「わたしのほかに」という言葉の解説です。この言葉は、「私の面前で」とも翻訳できます。小教理問答はこの翻訳に立ち、他神礼拝を、神の眼前で霊的姦淫を行なう非道の罪である、と戒めています。
 翻訳の当否については異論もあるでしょうが、教えられている内容自体は聖書の教えに合致する大切な事柄です。唯一の見えざる神は、私たちがどこにいる時にも、その場所におられ、私たちを見ておられます(詩編139編)。私たちのすべての歩みは神の面前で行われています。その神は限りない赦しの方でありつつ、善を喜び悪を憎まれます。このことを自覚して歩む時、私たちは深い平安を与えられると同時に、皮相な生き方を乗り越えて真実に生きる者へと変えられ続けるのです。

関連記事

目次

※月刊誌「ふくいんのなみ」で
第1問 人の主な目的 問: 
第2問 唯一の基準である聖書
第3問 聖書の内容 問: 聖
第4問 神とはどんな方か 問
第5問 ただひとりの神 問:
第6問 三位一体の神 問: 
第7問 聖定 問: 神の聖定
第8問 聖定の実行 問: 神
第9問 世界の創造 問: 創
第10問 人間の創造 問: 
第11問 神の摂理の御業 問
第12問 命の契約 問: 神
第13問 アダムの堕落 問:
第14〜15問 罪の定義とア
第16問 全人類の堕落 問:
第17問 堕落の結果 問: 
第18問 人類の罪 問: 人
第19問 人類の悲惨 問: 
第20問 恵みの契約 問: 
第21問 贖い主キリスト 問
第22問 キリストの受肉 問
第23問 キリストの職務 問
第24問 キリストの預言者職
第25問 キリストの祭司職
第26問 キリストの王職 問
第27問 キリストのへり下り
第28問 キリストの高挙 問
第29問 救いの適用 問: 
第30問 キリストとの結合
第31問 有効召命 問: 有
第32問 この世での祝福 問
第33問 義認の恵み 問: 
第34問 子とされること 問
第35問 聖化 問: 聖化と
第36問 神の愛の確信と祝福
第37問 死の時の祝福 問:
第38問 復活の時の祝福 問
第39問 神が求めておられる
第40問 道徳律法 問: 神
第41問 道徳律法の要約 問
第42問 十戒の要約 問: 
第43〜44問 十戒の序言
第45〜48問 第一戒 問4
第49〜52問 第二戒 問4
第53〜56問 第三戒 問5
第57〜62問 第四戒 問5
第63〜66問 第五戒 問6
第67〜69問 第六戒 問6
第70〜72問 第七戒 問7
第73〜75問 第八戒 問7
第76〜78問 第九戒 問7
第79〜81問 第十戒 問7
第82問 律法を守れない人間
第83問 罪の重さの相違 問
第84問 罪の深刻さ=神の怒
第85問 救いの恵みを受ける
第86問 イエス・キリストへ
第87問 命に至る悔い改め
第88問 恵みの外的手段 問
第89問 御言葉の恵み 問:
第90問 御言葉の読み方、聞
第91問 礼典の効力 問: 
第92問 礼典の定義 問: 
第93問 新約の礼典 問: 
第94問 洗礼とは 問: 洗
第95問 受洗者 問: 洗礼
第96問 聖餐式とは 問: 
第97問 陪餐者の義務 問:
第98問 祈りとは 問: 祈
第99問 祈りの基準 問: 
第100問 主の祈りの序言
第101問 主の祈り、第一の
第102問 主の祈り、第二の
第103問 主の祈り、第三の
第104問 主の祈り、第四の
第105問 主の祈り、第五の
第106問 主の祈り、第六の
第107問 主の祈りの結び