ウエストミンスター小教理問答の学び 第36問

第36問 神の愛の確信と祝福

問: この世で、義認、子とされること、聖化に伴い、あるいはそれらから流れ出る祝福とは、何ですか。

答: この世で、義認、子とされること、聖化に伴い、あるいはそれらから流れ出る祝福とは、神の愛の確信、良心の平和、聖霊における喜び、恵みの増加、終わりまで恵みのうちに堅忍することです。


 信者がこの世で受ける祝福の豊かさは、義認、子とされること、聖化の解説(問33〜35)では言い尽くされません。それらの中心的祝福と深く結びついた豊かな祝福があります。

神の愛の確信

 人は、この世の有限の愛では満ち足りることができないほどに深い魂を持つ存在です。神の無限の愛なしに、寂しさや空しさは根源から癒されず、生きることの真の喜びに達することはありません。主イエスを信じる時に神の愛は私たちの魂の奥深くにまで届きます。

(1) 義認・子とすること・聖化の恵みの源である主の十字架は、神の愛の確かなしるしです。罪深い私たちを救うために神は御子をも十字架につけ、究極の犠牲をすでに払って下さいました。十字架を仰げば、神の愛の揺るぎなさを私たちは確信できます。

(2) 義認の恵みは最後決定的恵みです。神は私たちの罪を赦し義と認め、この決定を永遠に変更されません(問33)。ですから、私たちは自分の罪深さを思い知らされる時にも、神の不変の愛を確信することができます。

(3) 子とする恵みも最後決定的恵みです。神は私たちを子とされた決定を変更されません(問34)。罪に悩む時も逆境の時も、私たちは父なる神の不変の愛を確信してよいのです。

(4) 聖化の恵みは神のかたち(真の知識と義と聖)に従って全人を新たにされる恵みです(問36)。神の愛は、真の知識により認識され、真の聖(宗教性)により味わわれ、真の義(道徳性=神と人への愛が土台)の中で実感されます。
 ただし、聖化はこの世で完成しません。ですから、神の愛についての私たちの確信も現実には時々弱り揺らぐことがあります。けれども、神の愛自体は確かであり、それを確信させて下さる神の恵みも豊かですから、私たちは繰り返しこの喜ばしい確信に立ち戻り、ついに不動の確信に至ることができるのです。

良心の平和

 自分で自分を責める良心の苦しみは辛いものです。信者はなお罪人ですが、神の変わらない愛と赦しに支えられて、良心の平和を与えられます。私たちがどんなに自らを厳しく責めても、主には別の判断があります。主の前では信者は罪赦された存在であり、永遠に愛の対象です。罪に心が痛む時も、主の赦しと愛に支えられて良心の平和を取り戻せます。

聖霊における喜び、恵みの増加

 聖霊は私たちを主と人格的に深く結びつけて下さいます。主を愛し、主の愛を味わう交わりの喜びが、聖霊における喜びの中心です。
 聖霊は聖化の働きもなさいます。その聖化は知性・倫理性・宗教性を含む全人的なきよめであり、漸進的でした。一生涯、信徒は神との恵みの関係を深めることに招かれています。「恵みの増加」が約束されているのです。
 クリスチャンの喜びは、洗礼を受ける時が最高なのではありません。受洗の時は特別の一歩を踏み出す感激の時ですが、信仰の喜び自体は、その後に増し加わり続けます。

終わりまでの堅忍

 「堅忍」とは、主と信者の結びつきが最後まで保たれる事です。信者は信仰を守り通す力を受け、主イエスご自身も、私たちの救い主であり続けて下さいます。この世の何も、「キリスト・イエスにおける神の愛から私たちを引き離すことは出来ない」のです(ロマ8:39)。
 受洗後に教会を去る人もいます。しかし、真の信仰者なら必ず立ち帰ります。試練の日に多くの人が信仰を回復します。最大の試練である死の時は最大のチャンスです。人の目に隠れた信仰回復者はいるはずです。主はすべての真の信者に堅忍を与えて下さるのです。

 もちろん、キリストを信じないで形だけの洗礼を受けた人はこの限りではありません。

関連記事

目次

※月刊誌「ふくいんのなみ」で
第1問 人の主な目的 問: 
第2問 唯一の基準である聖書
第3問 聖書の内容 問: 聖
第4問 神とはどんな方か 問
第5問 ただひとりの神 問:
第6問 三位一体の神 問: 
第7問 聖定 問: 神の聖定
第8問 聖定の実行 問: 神
第9問 世界の創造 問: 創
第10問 人間の創造 問: 
第11問 神の摂理の御業 問
第12問 命の契約 問: 神
第13問 アダムの堕落 問:
第14〜15問 罪の定義とア
第16問 全人類の堕落 問:
第17問 堕落の結果 問: 
第18問 人類の罪 問: 人
第19問 人類の悲惨 問: 
第20問 恵みの契約 問: 
第21問 贖い主キリスト 問
第22問 キリストの受肉 問
第23問 キリストの職務 問
第24問 キリストの預言者職
第25問 キリストの祭司職
第26問 キリストの王職 問
第27問 キリストのへり下り
第28問 キリストの高挙 問
第29問 救いの適用 問: 
第30問 キリストとの結合
第31問 有効召命 問: 有
第32問 この世での祝福 問
第33問 義認の恵み 問: 
第34問 子とされること 問
第35問 聖化 問: 聖化と
第36問 神の愛の確信と祝福
第37問 死の時の祝福 問:
第38問 復活の時の祝福 問
第39問 神が求めておられる
第40問 道徳律法 問: 神
第41問 道徳律法の要約 問
第42問 十戒の要約 問: 
第43〜44問 十戒の序言
第45〜48問 第一戒 問4
第49〜52問 第二戒 問4
第53〜56問 第三戒 問5
第57〜62問 第四戒 問5
第63〜66問 第五戒 問6
第67〜69問 第六戒 問6
第70〜72問 第七戒 問7
第73〜75問 第八戒 問7
第76〜78問 第九戒 問7
第79〜81問 第十戒 問7
第82問 律法を守れない人間
第83問 罪の重さの相違 問
第84問 罪の深刻さ=神の怒
第85問 救いの恵みを受ける
第86問 イエス・キリストへ
第87問 命に至る悔い改め
第88問 恵みの外的手段 問
第89問 御言葉の恵み 問:
第90問 御言葉の読み方、聞
第91問 礼典の効力 問: 
第92問 礼典の定義 問: 
第93問 新約の礼典 問: 
第94問 洗礼とは 問: 洗
第95問 受洗者 問: 洗礼
第96問 聖餐式とは 問: 
第97問 陪餐者の義務 問:
第98問 祈りとは 問: 祈
第99問 祈りの基準 問: 
第100問 主の祈りの序言
第101問 主の祈り、第一の
第102問 主の祈り、第二の
第103問 主の祈り、第三の
第104問 主の祈り、第四の
第105問 主の祈り、第五の
第106問 主の祈り、第六の
第107問 主の祈りの結び