聖書を開こう 2023年12月21日(木)放送     聖書を開こう宛のメールはこちらのフォームから送信ください

山下 正雄(ラジオ牧師)

山下 正雄(ラジオ牧師)

メッセージ:  お言葉通りになりますように(ヨハネ1:26-38)



 ご機嫌いかがですか。日本キリスト改革派教会がお送りする「聖書を開こう」の時間です。今週もご一緒に聖書のみことばを味わいましょう。この時間は、日本キリスト改革派教会牧師の山下正雄が担当いたします。どうぞよろしくお願いします。

 主イエスの母マリアが、天使ガブリエルから救い主を身ごもる約束を告げられる場面は、様々な芸術家が絵の主題として手がけています。日本で見ることができる有名な作品は岡山県の倉敷にある大原美術館が所蔵するエル・グレコの「受胎告知」です。エル・グレコは16世から17世紀に活躍したギリシア出身の芸術家で、その作品の大半はスペインの美術館にあります。日本の美術館には二つの作品しかなく、そのひとつが大原美術館の「受胎告知」の絵です。

 この作品がそれまでの時代に描かれてきた「受胎告知」の場面と大きく異なっているのは、躍動感にあるように思います。天使がガブリエルの翼の音が聞こえてきそうな、また体をねじって振り返るマリアの服の衣擦れの音が聞こえてきそうな絵です。

 きょうはこの絵の題材となった受胎告知の場面から学びたいと思います。

 それでは早速きょうの聖書の個所をお読みしましょう。きょうの聖書の個所は新約聖書 ルカによる福音書1章26節〜38節までです。新共同訳聖書でお読みいたします。

 6か月目に、天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう6か月になっている。神にできないことは何一つない。」マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」そこで、天使は去って行った。

 マリアとエリサベトは親戚関係にありましたが、年齢は随分と離れていました。一方は子供を授かるのをあきらめるような歳に達していましたが、マリアの方は結婚年齢に達したばかりの少女です。実際にこの時のマリアの正確な年齢は聖書には記されていませんが、当時のユダヤの結婚習慣から推測すると、まだあどけなさが残るティーンエイジャーになりたてのころではなかったかと言われています。

 現代のティーンエイジャーと単純に比較することはできませんが、それにしても、天使ガブリエルとマリアとの会話の様子を見ていると、マリア自身の人柄が浮かび上がってきます。

 天使ガブリエルの第一声は次のようなものでした。

 「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」

 いきなりこのような言葉をかけられたら戸惑うのも無理はありません。しかし、マリアが示した反応は戸惑いだけではありませんでした。マリアの持っている知識と経験を総動員して、言葉の意味を理解しようとして、心の中で対話を繰り返しています。新共同訳聖書では「考え込んだ」と訳していますが、「思いを巡らす」というニュアンスです。ガブリエルが次の言葉を発するまで、そう時間は経ってはいないと思いますが、この瞬時にもフル回転しているマリアの心の中の会話が聞こえてきそうです。ここにマリアの、何かを理解し受け止めようとする姿勢を垣間見ることができます。

 マリアにとってさらに驚きだったのは、ガブリエルの次の言葉でした。

 「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」

 この言葉は、マリアにやがて男の子が生まれることを告げる言葉で、その男の子が偉大な人物となることを予告する言葉でした。確かに「いと高き方の子と言われる」という言葉や「神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる」というお告げは、言葉の意味は理解できても、それがどういうことなのか、受け止めきれる言葉ではありません。

 マリアの第一声は「どうして、そのようなことがありえましょうか」というものでした。

 この時、ダビデ王朝の時代はとっくに過去の歴史で、現実にはローマ帝国の支配のものとにあるユダヤでした。ダビデやソロモンの繁栄した時代は話には聞くことがあっても、現実からはその繁栄を実感できなかったのは当然です。あなたから生まれ出る子が永遠にダビデの王座に君臨するといわれても、途方もない話にしか聞こえません。マリアが「どうして、そのようなことがありえましょうか」と問うのも無理のない話です。

 ところが、マリアがありえないと思っているのは、ダビデ王朝の復興のことよりも、もっと現実的なことでした。

 「わたしは男の人を知りませんのに」

 何とも現実的な、しかし、また婚約相手であるヨセフにまで思いを馳せた発言でしょうか。

 天使ガブリエルの言葉は、「あなたは身ごもって男の子を産む」という部分に関して言えば、やがてマリアとヨセフが結婚して、この二人の間に男の子が生まれるという文脈の中で受け取れば、ありえない話ではありません。

 「どうして、そのようなことがありえましょうか」という発言は、マリアが天使ガブリエルの言葉を結婚前の自分にすぐにでも起こるべきこととして受け止めたのか、あるいは、田舎生まれで田舎育ちの自分たちから、ダビデの王座につく子が生まれるとは考えられないと思ったからでしょう。しかし、後者がその理由であるとするなら、「わたしは男の人を知りませんのに」という発言はちぐはぐな気がします。

 そうだとすると、マリアは天使ガブリエルの言葉を直観的に結婚前の自分にすぐにでも起こることと受け止めたのでしょう。そして瞬時に、そのことがもたらす重大な結末にマリアも思いが至ったはずです。

 しかし、そうであるにもかかわらず、マリアが最終的に下した決断は、「お言葉どおり、この身に成りますように」というものでした。それは天使ガブリエルのいう「神にできないことは何一つない」という言葉をそのままに受けいれることでした。マリアにとって、このことがどんなに自分たちを不利に陥れることであったとしても、すべてを神に委ねようとする信仰です。マリアの生涯にとって、神にすべてを委ねて歩む姿勢はこの時ばかりではありませんでした。十字架の上で息を引き取るわが子を目の当たりにするときも、何一つできないことがない神にすべてを委ねて見守る信仰を貫き通しました。

 クリスマスを迎えようとしている私たちも、このマリアの信仰に思いを巡らせたいと願います。

Copyright (C) 2023 RCJ Media Ministry All Rights Reserved.