尾崎純(東仙台教会牧師)
メッセージ: クリスマスは24日か25日か
おはようございます。日本キリスト改革派の東仙台教会で牧師をしております、尾崎純と申します。
クリスマスのシーズンに入りました。クリスマスという言葉は、「キリストのミサ」という意味ですが、キリストの誕生日が何月何日だったのかは、聖書に記されていません。
それがどうして12月25日になったのかと言うと、この日が、その時代の暦で、冬至の日だったからです。つまり、一年で一番昼間の時間が短い日に、キリストが生まれたことにしようということです。逆に言って、その日を境に、昼間の時間が長くなっていくわけです。
聖書には、キリストのことが、この世に現れた光であると書かれていますから、冬至の日にキリストがお生まれになったのはふさわしいということになるでしょう。
ちなみに、12月24日の夜を「クリスマス・イブ」として祝うのは、キリストは夜にお生まれになったと、聖書に記されているからです。夜は、英語でイブニングですね。それで、「クリスマス・イブ」をお祝いするのです。また、その時代は、日没で一日が終わり、新しい一日が始まるので、24日の夜はもう25日で、クリスマスの日ということになります。
25日の夜にも、クリスマスケーキが売られていたりもしますが、25日の夜は、26日ということになります。24日の夜に、ご一緒にクリスマスをお祝いしましょう。