あさのことば

教育とは何か

放送日
2015年5月12日(火)
お話し
尾崎純(東洋宣教教会牧師)

尾崎純(東洋宣教教会牧師)

メッセージ: 教育とは何か

 いかがお過ごしでしょうか。東京練馬の光が丘にあります東洋宣教教会で牧師をしております、尾崎純と申します。

 アインシュタインは教育についてこのように語りました。「学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、なお残っているもの、それこそが教育だ」。つまり、知識ではない、ということです。心得というか、志というか、とにかく、心ですね。知識というのは、そのための手段に過ぎないわけです。

 けれども、人間は往々にして、手段を目的化してしまいます。見ようによっては、教育だけでなく、社会はすべて、手段の目的化でできているとも言えます。お金は手段です。学歴も手段です。きっと、地位や名誉もそうでしょう。でも、ほんとうのところ、そのことをきちんとわきまえている人は、どれくらいいるでしょうか。聖書にも、そのような人間の有様が嫌というほど描かれています。
 ただ、これをどう伝えるべきかは難しい問題です。アインシュタインが教えてくれているとおり、本当に大事なものは、知識として伝えることができません。

 イエスさまが、逮捕される前に、弟子たちの足を洗ったことを思い起こします。足を洗うのは、奴隷の仕事です。イエス様は、身をもって、弟子たちに自分自身をささげました。自分たちの中で「誰が一番偉いか」と議論していた弟子たちに対してです。弟子たちは、とても良い教育を受けたと思うのです。
 どうぞお近くのキリスト教会で、そのような恵みを受けてください。

コントローラ


自動再生されない方はこちらから再生(mp3形式)

新着番組

  1. 聖書人名事典の「オ」

  2. すべてを委ねて祈る

  3. サムエル上20章 とこしえに生きて共におられる主

  4. 偉い人は仕える人(マタイによる福音書20:20-28)

  5. サムエル上19章 人知を超えて働かれる憐れみ深い神