信仰問答が私たちに教える“慰め”は、静かにじっとしているだけの“慰め”ではなさそうです。静から動へ。私たちの人生をその深みから変える力となって、動き出します。
「わたしがわたし自身のものではなく…、イエス・キリストのものであること」。それが私たちにとっての揺るぐことのない確かな「拠り所」また「慰め」であると学びました。
問2では、それが単なる真理にとどまらず、実際にその中で生きて行くこと、そして死んで行くことが問われています。聖書が教えている「慰め」は、単なる知恵や知識に終わってしまうものではありません。私たち人間が実際に生きそして死んで行く、人生そのものを支える力とならねばならないものです。
しかも、それは「喜びに満ちて」生きまた死ぬことができるようなものだと言われます。聖書の言葉は、私たち人間が、それがたといどんな人であってもどんな状況にいたとしても、生きていてよかったという喜びのうちに導く力を持っています。それが、聖書をくださった神の御心です。聖書はそのように読まれなければなりません。聖書が伝えようとしている知識は、ですから、私たちの頭だけではなくハートを突き動かして、真の“喜び”へと導き入れる知識なのです。
それでは、私たちがそのような“喜び”へと招かれるために知らなければならないこととは、何でしょう。いったいどれだけのことを知ればよいのでしょう。問答書は、三つのことだと答えます。
***
「第一に、どれほどわたしの罪と悲惨が大きいか」。罪と悲惨は、“喜び”の対局にあることです。健やかさや笑顔や快活さとは無縁な、人の心の奥深くにうごめくドロドロとした欲望と底無しの闇。私たちは、そんなことを日頃考えもしないし、考えたくもないでしょう。それにもかかわらず、実際には日々、自分の罪深さにさいなまれ、この世や人生に重くのしかかる悲惨の数々に心が悲鳴をあげているのではないでしょうか。
「正しい者はいない。一人もいない」(ロマ3:10)。信仰問答は、この罪と悲惨の現実を知ること。しかも、他の誰かではない、「わたし」の罪と悲惨を知ることを求めます。これと真直ぐに向き合うことなくして、わたしが真実の喜びに導かれることはありえないからです。それは、決して楽しいことではありません。自分の心がえぐられるような思いをするかもしれません。けれども、そこからのみ、見せかけではない真の「わたし」の再生は始まるのです。
聖書が伝えようとしている知識は、ですから、・・・
真の“喜び”へと導き入れる知識なのです。
「第二に、どうすればあらゆる罪と悲惨から救われるか」。罪と悲惨は、しかし、私たちがいつまでも留まるべき状態ではありません。そこから救われなければなりません。時に、私たちは自分で自分をあきらめてしまうことがあります。しょうがない、もうどうにもならないと。自分の無力さや弱さに絶望してしまうのです。
けれども、神様はあきらめておられません。「わたし」に命をくださったのは、神様です。そうであれば、私たち人間が惨めに死んで行くことをどうして神は喜ばれるでしょうか。「わたしはだれの死をも喜ばない。お前たちは立ち帰って、生きよ」と神様は言われます(エゼキエル18:32)。全く絶望的な状態にまで堕落した人間を、神が救おうとしておられる。その救いの道を知ること。それが第二のことです。そして、これが最も重要なことなのです。そのためにこそ、聖書は書かれました。私たちに喜びを満たすために!
***
「第三に、どのようにこの救いに対して神に感謝すべきか」。神の救いは、私たちに計り知れない喜びをもたらします。もう一度、生きる希望と勇気が与えられます。けれども、受けた喜びは与える喜びとなって初めて人を生かす力となるものです。「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい」(エフェソ5:8)。これが、信仰問答が指し示す人生です。
人間の悲惨(問3-11)と救い(問12-85)と感謝(問86-129)を信仰問答は教えます。これは、新約聖書の「ローマの信徒への手紙」にならった順序ですが、同時に一人の人間の信仰の道程を表しています。それは、時間的な順序というよりも、魂の中で何度となく繰り返される“心の旅”とでも言うべきものです。そこに至る門は狭く、道は細いかもしれません。けれども、それは確かに命へと到る道なのです(マタイ7:13-14)。
Copyright (C) 2009 RCJ Media Ministry All Rights Reserved.