ウエストミンスター小教理問答の学び 第67〜69問

第67〜69問 第六戒

問67: 第六戒は、どれですか。
答:   第六戒はこれです。「あなたは殺してはならない」。

問68: 第六戒では、何が求められていますか。
答:   第六戒が求めている事は、私たち自身の命と他人の命を守るために、あらゆる正当な努力をすることです。

問69: 第六戒では、何が禁じられていますか。
答:   第六戒が禁じている事は、私たち自身の命を奪うこと、あるいは隣人の命を不当に奪うこと、またその恐れのあるようなすべての事です。


命を守る義務

 小教理問答によれば、第六戒は殺人を禁じるだけでなく、人の命を守るための様々な努力も命じています。人の命は、次のような場合に危険にさらされます。

(1) 人の悪意(憎しみや殺意)、

(2) 病気、

(3) 健康を損なう生活、

(4) 飢えや悪い環境等。

 そこで、第六戒に従う努力は、憎しみの抑制、社会秩序維持、医療・福祉、健康の自己管理など様々な方面に及びます。

人間の大切さ

 第六戒の要求は、命を守ることよりもさらに広い範囲にまで及んでいます。

(1) 創世記9:6は、「人の血を流す者は、人に血を流される、神が自分のかたちに人を造られたゆえに」と教えて、殺人禁止の根拠を人間の尊厳(神のかたち)においています。イエス様も、殺人に類する罪として、人間の尊厳を軽んじる罪(兄弟に向かって愚か者、ばか者という罪)を上げられました(マタイ5:21-22)。第六戒は、「人間の尊厳を重んじよ」との戒めでもあります。

(2) ヨハネ第一書3:15は「兄弟を憎む者は皆、人殺しです」と教え、兄弟愛を勧めています。人を愛する時、私たちは、その人の存在自体を喜びます。反対に、愛さない時に(憎む時に)、私たちは、その人の存在自体を煙たく思い、その人が存在しなくなることさえ願います。ヨハネはこれを「人殺し」の罪だと指摘しました。「殺してはならない」は、そのような愛の対極にある憎しみを禁じる戒めであり、積極的には、私たちが出会うすべての人々を愛すること(その存在を喜ぶ事)を求める戒めなのです。

関連記事

目次

※月刊誌「ふくいんのなみ」で
第1問 人の主な目的 問: 
第2問 唯一の基準である聖書
第3問 聖書の内容 問: 聖
第4問 神とはどんな方か 問
第5問 ただひとりの神 問:
第6問 三位一体の神 問: 
第7問 聖定 問: 神の聖定
第8問 聖定の実行 問: 神
第9問 世界の創造 問: 創
第10問 人間の創造 問: 
第11問 神の摂理の御業 問
第12問 命の契約 問: 神
第13問 アダムの堕落 問:
第14〜15問 罪の定義とア
第16問 全人類の堕落 問:
第17問 堕落の結果 問: 
第18問 人類の罪 問: 人
第19問 人類の悲惨 問: 
第20問 恵みの契約 問: 
第21問 贖い主キリスト 問
第22問 キリストの受肉 問
第23問 キリストの職務 問
第24問 キリストの預言者職
第25問 キリストの祭司職
第26問 キリストの王職 問
第27問 キリストのへり下り
第28問 キリストの高挙 問
第29問 救いの適用 問: 
第30問 キリストとの結合
第31問 有効召命 問: 有
第32問 この世での祝福 問
第33問 義認の恵み 問: 
第34問 子とされること 問
第35問 聖化 問: 聖化と
第36問 神の愛の確信と祝福
第37問 死の時の祝福 問:
第38問 復活の時の祝福 問
第39問 神が求めておられる
第40問 道徳律法 問: 神
第41問 道徳律法の要約 問
第42問 十戒の要約 問: 
第43〜44問 十戒の序言
第45〜48問 第一戒 問4
第49〜52問 第二戒 問4
第53〜56問 第三戒 問5
第57〜62問 第四戒 問5
第63〜66問 第五戒 問6
第67〜69問 第六戒 問6
第70〜72問 第七戒 問7
第73〜75問 第八戒 問7
第76〜78問 第九戒 問7
第79〜81問 第十戒 問7
第82問 律法を守れない人間
第83問 罪の重さの相違 問
第84問 罪の深刻さ=神の怒
第85問 救いの恵みを受ける
第86問 イエス・キリストへ
第87問 命に至る悔い改め
第88問 恵みの外的手段 問
第89問 御言葉の恵み 問:
第90問 御言葉の読み方、聞
第91問 礼典の効力 問: 
第92問 礼典の定義 問: 
第93問 新約の礼典 問: 
第94問 洗礼とは 問: 洗
第95問 受洗者 問: 洗礼
第96問 聖餐式とは 問: 
第97問 陪餐者の義務 問:
第98問 祈りとは 問: 祈
第99問 祈りの基準 問: 
第100問 主の祈りの序言
第101問 主の祈り、第一の
第102問 主の祈り、第二の
第103問 主の祈り、第三の
第104問 主の祈り、第四の
第105問 主の祈り、第五の
第106問 主の祈り、第六の
第107問 主の祈りの結び