BOX190 2009年5月13日(水)放送     BOX190宛のメールはこちらのフォームから送信ください

山下 正雄 (ラジオ牧師)

山下 正雄 (ラジオ牧師)

タイトル: 日本における教会の存在意義は? ハンドルネーム・ソマンさん

 いかがお過ごしでいらっしゃいますか。キリスト改革派教会がお送りするBOX190。ラジオを聴いてくださるあなたから寄せられたご質問にお答えするコーナーです。お相手はキリスト改革派教会牧師の山下正雄です。どうぞよろしくお願いします。

 それでは早速きょうのご質問を取り上げたいと思います。今週はハンドルネーム・ソマンさんからのご質問です。お便りをご紹介します。

 「突拍子もない質問かもしれませんが、日本における教会の存在意義はいったい何なのでしょうか。
 これは最近わたし自身が何度も自分に問い掛けている問題です。ちなみにわたしはクリスチャンとしてこの問いに向き合っています。決して否定的にそのことを問い掛けているわけではありません。
 そもそものきっかけは、日本でのキリスト教の行く末に最近とみに不安を覚えるからです。都会の教会はいざ知らず、地方の教会では高齢化と会員数の減少が目立っています。もちろん、それは教会ばかりの問題ではなく、地方そのものが抱えている問題だと言えば、それまでかもしれません。しかし、都会の教会でも同じような問題に直面しているように思います。
 少なくとも、教会以外の場所に若い人が溢れていても、教会にはその10分の1の数の若者もいないように感じるからです。やはり教会には魅力がないのだと思ってしまう自分がいます。
 しかし、そう思う一方で、魅力的な教会とは何なのだろうかと思うこともあります。この世の人たちからちやほやされて、いっぱい人が出入りするような教会であれば、それで満足できるのでしょうか。それでは、この世と教会が区別できなくなってしまうのではないのではないかとも思うのです。
 そんなことから、一体、この日本で教会の存在の意義は何なのだろうかと思った次第です。この世の人にとって、あってもなくてもよいような存在と思われているキリスト教会であるとすれば、それはとても悲しいことのように思います。」

 ソマンさん、お便りありがとうございました。日本のキリスト教会がジリ貧になっているという思いは、その人が所属している教会の状況によって問題意識の温度差があるように思います。地方都市でもたくさんの人たちを集めている魅力的な教会もありますし、首都圏のような大都会でも、高齢化と会員の減少に悩む教会もあります。その人がどんな教会に身を置いているかで、問題意識も随分と違ってくるのだと思います。
 ただ客観的なことを言えば、少なくともわたしが所属している日本キリスト改革派教会は人数の伸びという点でも、捧げられる献金の額という点でも、かつての勢いが失われているということは打ち消すことができません。そういう意味では、ソマンさんと同じように教会の将来を不安に思う声を教会内でよく耳にします。
 もちろん、キリスト教会そのもは神の御手によって生み出されたものですから、教会が教会として正しく存在している限り、教会の存在そのものがなくなってしまうという悲観的な思いはまったくありません。
 ただ、きっかけは教会の存続に対する一抹の不安であったとしても、教会の存在の意義がどこにあるのかということを考えるということはとても大切なことだと思います。

 ところで、教会の存在意義について考える時に、誰のどういう目でそれを見るのかという点は重要です。この世の人の目で見れば、キリスト教会などあってもなくても自分たちの生活に直接の影響はまったくないと考える人がいても不思議ではありません。
 たとえば、少し乱暴な話ですが、コンビニエンスストアとお寺の存在意義を聞かれたとします。今のわたしにとっては、コンビニがなくなれば不便を感じますが、お寺がなくなっても今のわたしの生活に何の変化もありません。では、お寺もコンビニぐらいに便利な場所になって欲しいかというと、そういう存在意義をわたしは期待しません。たとえわたしにはその存在意義が薄いとしても、お寺はお寺であって欲しいと思います。
 この点についてはソマンさんがお便りの中でおっしゃっていたように、「魅力的」ということの意味を履き違えて、この世に見境なく迎合するだけの教会であっては、その存在意義が却ってなくなってしまいます。

 まことの教会とはどういう場所か、ということについて、様々な見解があるかもしれません。宗教改革時代にしばしば強調されたことは、まことの教会のしるしとは、正しく聖書のみ言葉が語られていること、洗礼や聖餐式の礼典が忠実に守られていること、そして、教会の中で問題が起った時に戒規が誠実に執行されること、この三つがまことの教会のしるしであると言われてきました。
 ですから、これらのしるしが不鮮明になるような教会の改革というものはおおよそ考えられないことでした。

 もっとも、戒規の執行は、教会の純粋性を保つための手段ですから、戒規を執行すること自体は教会の存在意義そのものではないかもしれません。
 しかし、聖書のみ言葉が語られることも、礼典が執行されることも、もしそれがなければ、教会の存在の意義は他のものでは埋め合わせることができません。キリストの体である教会のメンバーにとって、説教も礼典もない教会は存在意義を致命的に失っているといっても言い過ぎではないでしょう。

 では、み言葉が語られ、礼典が執り行われ、それによって集う信徒が恵みをいただいて養われてさえいれば、教会の存在意義はそれで十分に果たされたと言い切ってしまってよいのでしょうか。

 ソマンさんが疑問を抱かれた最初のきっかけをまったく度外視してはいけないように思うのです。教会の外にいる人たちに対して魅力的であろうとして、教会のしるしを不鮮明にしてしまうことは間違いですが、その逆に、教会の外にいる人たちにとって、まったく意味のない教会であることに何の疑問も感じないことも同じくらい間違っているように思います。

 もちろん、教会が解き明かす聖書のみ言葉は、教会の外にいる人たちにも慰めや励ましを与えることがあるのですから、み言葉を語る教会は、教会員にとってだけ存在の意義があるのではなく、教会の内外を問わず存在の意義があるはずです。

 ただ問題があるとすれば、結局のところ二つの点だと思います。一つはこの世の人たちが抱えている様々な問題を十分に把握していないということ。もう一つはその結果として、この世に対して語るべき言葉を用意していないことです。
 この世が抱えている究極の問題は確かに聖書が指摘するとおり人間の罪の問題です。しかし、罪の問題が表面化する個々の問題は様々なのです。その個々の問題のすべてを把握することはできないかも知れませんが、この世に生きる人たちが今一番身近に感じている問題に、教会が教会として向き合っているかどうか、そこをこの世の人たちは敏感に見ているのだと思います。

 もっと言えば、教会というのは、結局のところ、そこに集う牧師や役員を含めたメンバーによって世間から評価されるわけですから、この世にとっての教会の存在意義は、教会に集うメンバーがどう生きているのかということを抜きにしては論じることができないのです。

 平凡な結論かも知れませんが、イエス・キリストがおっしゃるように、クリスチャン一人一人が徹底して地の塩、世の光であることが、この世における教会の存在意義なのではないでしょうか。

コントローラ

Copyright (C) 2009 RCJ Media Ministry All Rights Reserved.