タイトル: キリスト・イエス? イエス・キリスト? 千葉県 Tさん
いかがお過ごしでいらっしゃいますか。キリスト改革派教会提供あすへの窓。水曜日のこの時間はBOX190、ラジオを聴いてくださるあなたから寄せられたご質問にお答えするコーナーです。お相手はキリスト改革派教会牧師の山下正雄です。どうぞよろしくお願いします。
それでは早速きょうのご質問を取り上げたいと思います。今週は千葉県にお住まいのTさん、女性の方からのご質問です。お電話でいただいたご質問です。ご紹介します。
「山下先生。聖書の中には『イエス・キリスト』と書かれた個所と『キリスト・イエス』と書かれた場所がありますが、この二つの違いは何か特別な意味あるのでしょうか。教えてください」
Tさん、お電話でのご質問ありがとうございました。「イエス・キリスト」と「キリスト・イエス」、まるで日本人がアメリカに行って名前と苗字を逆にして自己紹介をしているみたいな感じがします。今ではほとんど固有名詞のように「イエス・キリスト」という言い方が定着していますから、なおのこと聖書の中に「キリスト・イエス」という言い方をい発見すると、ちょっと違和感を感じてしまいます。
ところで、実際、聖書の中で「イエス・キリスト」という言い方と「キリスト・イエス」という言い方、どっちがどれくらい多いんでしょうか。先ずそこから調べてみたいと思います。
おお慌てで、ざっと調べてみましたので、多少は数字に間違いはあるかもしれませんが、大体の傾向はつかめると思います。
まず、「イエス・キリスト」という言い方は全部で130回出てきます。そして、新約聖書27巻のうちルカ福音書とヨハネの手紙3以外のすべてに出てきます。それに対して「キリスト・イエス」という言い方は全部で95回出てきます。先ず特徴的なのは福音書の中では一度も出てきません。それから、「キリスト・イエス」という言い方をする書物は全部で14巻ありますが、同時に「イエス・キリスト」という言い方もしています。しかし、逆に「イエス・キリスト」という言い方する書物は25巻あってもそのうちの11巻は「キリスト・イエス」という言い方はしません。そして、ルカによる福音書とヨハネの手紙3はどちらの言い方もしていません。もっともルカ福音書の著者は使徒言行録の中で両方の言い方を使っていますから、表現の仕方を知らなかったわけではないはずです。それからヨハネの手紙3はわずか15節ほどの小さな手紙ですからどちらの表現もないとしても、それほど不思議ではありません。
以上、ざっと見た外観からすると、「イエス・キリスト」という言い方のほうが定着した言い方であることが分かります。なぜなら、出現する回数から言って「キリスト・イエス」よりも「イエス・キリスト」の方がずっと多いからです。それと同時に、「キリスト・イエス」という言い方をまったくしない書物が13巻あるのに対して、イエス・キリストという言い方をまったくしない書物はわずか2巻に過ぎません。しかも、「キリスト・イエス」という言い方を知っている書物はすべて同時に「イエス・キリスト」という言い方を知っているからです。
このことから考えられることは、おそらくある時期までは両方の言い方が存在していたのに、いつしか「イエス・キリスト」という言い方の方が主流を占めるようになったのではないか、ということです。
ところで、Tさんもご存知と思いますが、イエスというのはいわゆる人名で、固有名詞です。しかし、「キリスト」というのは職務を表す一般名詞です。「キリスト」とはもともとはヘブライ語の「油を注がれた者」という意味の単語のギリシア語訳です。油を注いで職務に任命されるのは旧約聖書の中では、王と祭司と預言者の三つの職務でした。ただ、「油注がれた者」つまりメシアというのは世の終わりに現われる救い主を意味するようになってから、さらに特別な意味合いを持つようになった単語です。
ですから、新共同訳ではギリシア語新約聖書で「キリスト」と記されている部分をあるところではわざわざ「メシア」という訳語を当てている箇所がいくつかあります。たとえばマタイによる福音書16章16節では「あなたはがたはわたしを何者だというのか」と問われた弟子たちを代表してペトロが「あなたはメシア、生ける神の子です」と答える場面があります。ここで使われている単語は「キリスト」ですが、わざわざ「メシア」という訳語を当てています。
こういう訳語をわざわざ当てているのはもちろん翻訳者の意図があってのことです。「キリスト」という言い方が固有名詞のように扱われないためにわざとこのように訳語を当てているのです。
これはマタイによる福音書1章16節にも見られます。そこでは「キリストと呼ばれるイエス」という表現が見られます。新共同訳では「メシアと呼ばれるイエス」と訳されていますが、マタイ福音書の著者は明らかに固有名詞である「イエス」と職務にかかわる「キリスト」という名詞を区別して、「イエス・キリスト」が一つの固有名詞として誤解されないように紹介しているのです。
つまり、「イエスはキリスト、油注がれた者である」ということは、今となっては誰もがそう信じているわけですが…もちろん、ユダヤ教徒とイスラム教徒は今でもイエスがキリストであるとは思っていませんが…その当時の人々にとってはイエスがキリスト、油注がれたメシアであることは一々説明を必要としたことだったのです。例えば、使徒言行録17章3節にあるようにパウロはキリスト教を伝道する際に「このメシアはわたしが伝えているイエスである」と説明し論証したのです。
ところで、キリストという単語が固有名詞ではなく元々は職務を示す単語であるということを言いましたが、例えば「ダビデ王」という言い方も「王ダビデ」という言い方もどちらも間違いではありませんし、どちらも普通に使われます。例えば「王ダビデは言った」という言い方もしますし、「ダビデ王は言った」という言い方もします。若干のニュアンスの違いはありますが、それをどういう場合にどういう語順で言うのかは厳密に区別することはできないでしょう。それと同じことは「キリスト・イエス」という言い方と「イエス・キリスト」という言い方にも当てはまるように思います。ただ、「キリスト・イエス」という言い方のほうが「油注がれた者、メシアであるイエス」という本来の意味が感じられますが、「イエス・キリスト」という言い方にはもはや本来の意味が薄れて、「イエス・キリスト」で一つの固有名詞のように感じられます。
「イエス・キリスト」という言い方がだんだん主流を占めるようになって、それが固有名詞のようにあつかわれるようになったのではないかと考えられます。ただ、「キリスト・イエス」という言い方と「イエス・キリスト」という言い方が混在している時代には「イエスはメシアである」という意識がまだ存在していたと思われます。しかし、「キリスト・イエス」という言い方がまったく見られない時代には、もはや「イエスこそキリストである」という論点は論点ではなくなり、固有名詞化していったのだろうと思われます。
ただ、繰り返しになりますが、両方の言い方が混在する場合、その使われ方を厳密に区別して説明することは残念ながらできないように思います。
コントローラ