2010年7月4日(日)狭い門から入れ
おはようございます。高知教会の久保浩文です。
「狭き門」。これは、私達が日常生活の中でしばしば耳にする言葉です。現代の競争社会の中では、特に進学や就職の時によく用いられます。難関校に合格する、大手有名企業に入社することができる、といったように、大人数の中から様々な難しい試験や面接などを突破することを、「狭き門」より入る、と言います。
イエス・キリストは、私達の人生について、次のように教えています。「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見いだす者は少ない」(マタイ7:13-14)。
人生には二つの門と二つの道があり、私達は、この二つの内のどちらかを選択しなければならない、と言われます。一つは、狭く、細いので、厳しくて辛い道であり、もう一つは入り口も広く、道も広々としているので、安楽な道です。私達は、ほとんどの人が安楽な道を選択すると思います。古来より、「人生苦あれば楽あり。楽あれば苦あり」とか「若い時の苦労は買ってでもせよ」といった人生の処世術は、誰しもが耳にしたことはあると思います。若いころに細く厳しい道を通った者が真に幸福を手にすることができるというのが、世の習いです。また、様々な「道」とつくもので、ある種の熟練と修行を要するものは、何年も厳しい特訓を重ね、技術を磨かなければ、いわゆる熟練者、達人にはなれません。最初は大勢の人と一緒にスタートを切っても、だんだんと篩(ふるい)にかけられて、道が細くなり、最後に残った者がいわば、勝利者と言われるのです。しかし、キリストは、このような処世術を教えているのではありません。
イエス・キリストが「入りなさい」と教えているのは、「命に通じる門とその道」つまり、天国に導いてくれる門とその道についてです。命に通じる天国に導いてくれる門は狭く、その道も細いのです。そこで、そこから入るどころか、「そこに門がある、道が通じていることさえも気付かない。見出す者も少ない」と言われます。なぜその道は見いだせないのでしょうか。発見しにくい所にあるからでしょうか。そうではありません。命に至る道は、むしろ、誰の目にも明らかであり、手の届くところに存在しているのです。ではなぜ、誰も見つけることができない、と言われているのでしょうか。
その答えは、聖書の別のところにあります。イエス・キリストは、ご自分のことを「わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる」(ヨハネ10:9)。また、「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない」(ヨハネ14:6)と語っています。イエス・キリスト御自身が、命に通じる門、その道であるのです。イエス・キリストにこそ、真の命があり、真の救いがあります。
しかし、大勢の人たちは、このイエス・キリストのもとに来ようとしません。そういう意味で、狭き門、細き道なのです。イエス・キリストこそ、永遠の神の御子であられ、生ける真の神です。ですから、イエス・キリストの招きに応じて、そのみ言葉に耳を傾けることが、すなわち、命の門を見出したことなのであり、信じて従っていくことは、救いに通じる門をすでに歩んでいることなのです。