2010年4月22日(木)まことの危機管理(ルカ16:1-13)

ご機嫌いかがですか。キリスト改革派教会がお送りする「聖書を開こう」の時間です。今週もご一緒に聖書のみことばを味わいましょう。木曜日のこの時間は、キリスト改革派教会牧師の山下正雄が担当いたします。どうぞよろしくお願いします。

「危機管理能力」という言葉を耳にするようになったのはこの15年ぐらいのことではないかと思います。阪神大震災や地下鉄サリン事件など、予想外の事件が相次いで起こり、内閣危機管理監が置かれるようになった頃から、「危機管理能力」という言葉がいろいろな場面で使われるようになったと思います。

ところで、わたしたちが想定する危機には、経済的な危機、自然災害的な危機、テロなど犯罪の危機、国防上の危機など様々なものが考えられますが、キリスト教信仰にとっての最大の危機は、「終末の時」と言うことができると思います。それは個人が死を迎える個人的な終末もそうですが、やがて来ると言われているこの世界の終末もそうです。もちろん、終末ですべてが完全に終わってしまうのでは、危機管理の意味がありません。永遠の命を信じているからこそ、終末に備えての危機管理にも意味があるのです。

さて、きょう取り上げようとしているたとえ話には、危機に直面した一人の男が登場します。

それでは早速今日の聖書の個所をお読みしましょう。きょうの聖書の個所は新約聖書ルカによる福音書 16章1節〜13節までです。新共同訳聖書でお読みいたします。

イエスは、弟子たちにも次のように言われた。「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄使いしていると、告げ口をする者があった。そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』管理人は考えた。『どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。そうだ。こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。』そこで、管理人は主人に借りのある者を一人一人呼んで、まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい。』主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた。この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。
そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。だから、不正にまみれた富について忠実でなければ、だれがあなたがたに本当に価値あるものを任せるだろうか。また、他人のものについて忠実でなければ、だれがあなたがたのものを与えてくれるだろうか。どんな召し使いも二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」

今お読みしたたとえ話は、何度読んでも腑に落ちない、読後感がすっきりしないたとえ話です。イエス・キリストがお語りになった数あるたとえ話の中でも、もっとも難解なたとえ話の一つではないかと思います。

その理由を考えてみると、たとえ話そのものが難しいのではなく、そのたとえ話から引き出される結論をおっしゃる、イエス・キリストの言葉にこそ難しさがあるのではないかと思います。

たとえ話そのものの筋書きは至って簡単です。浪費を指摘されて解雇されそうになった管理人の話です。この管理人は解雇という危機に直面して、一計を案じます。解雇という危機そのものは避けられそうもないので、解雇されてからの自分の身の上を案じて、解雇された後、少しでも自分にとっての生活の安全を確保しようと考えたのでした。
その方法は、主人に対して負債がある者たちの負債額を勝手に減らして、負債者たちに恩を売ろうというものです。自分を雇ってくれている主人に対しては損害を与えることになりから、倫理的にも法律的にも許されることではありません。
しかし、このたとえ話の中では、当の主人もこの抜け目のない管理人のやり方をほめているのですから、これで話は一件落着です。

ところが、このたとえ話を結ぶにあたって、イエス・キリストはこうおっしゃっています。

「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる」

このたとえ話が教えていることは、わたしたちが永遠の住まいに迎え入れられるために今なすべきことは何かということです。

では、何をなすべきなのか、ということが、まさにこのたとえ話を聴く者にとって謎なのです。
確かに「不正にまみれた富で友達を作りなさい」とは語られていますが、それは「不正にまみれた富で」作らなければならないのでしょうか。それとも、一刻も早く友達を作るには「不正にまみれた富を使ってでもいいから」とにかく友達を作りなさいという意味なのでしょうか。
それから、この場合の「不正にまみれた富」とは、文字通りの「不正」を言っているのでしょうか、それとも別の意味があるのでしょうか。「富」とは文字通りの「富」なのでしょうか、それとも何かの比喩なのでしょうか。「友達」とありますが、それは文字通りの「友達」でしょうか、また、その友達がわたしたちを永遠の住まいに入れてくれるのでしょうか。読めば読むほど、頭の中がもやもやとしてきます。

まず、一番はっきりと言えることは、「永遠の住まいに迎え入れてもらえる」という受け身の言い方は、ユダヤ人の表現方法の一つです。それは「神があなたたちを受け入れてくださる」という意味です。つまり、たとえ話の内容とは違って、友達がわたしたちを永遠の住まいに迎え入れてくれるのではありません。

もうひとつはっきり言えることは、「不正の富」という表現が、必ずしも文字通りの「不正で得た富」ではないということです。この場合の「不正の」というのは「この世の」というぐらいの意味です。「この世の富で友達を作れ」というのならば、倫理的な問題は消えるでしょう。
たとえ話の管理人がしたことは、文字通り不正なことでした。しかし、その点にたとえ話の重要なポイントがあると考えてはいけません。あくまでも聴き手の注意をひくための仕掛けにすぎません。

切羽詰まった危機的な状況を察知して、いち早く行動をとったことにこそ、この管理人の褒められるべき点があるのです。そういう意味で、終末のことなどまだ先のことだと考えて、何の備えもしないで過ごす生き方は愚かなのです。終末のとき神から永遠の住まいに迎え入れていただくために、今すぐ行動を起こすことが大切なのです。

けれども、終末に備えるということが、この世での生き方と無関係になってはいけないのです。後にパウロが手紙を書いたテサロニケの教会では、終末が近いと信じて、働くことを放棄してしまった人たちがいたようです。どうせ間もなく世界に終わりが来るなら、働くことも勉強することも、意味がないと考えてしまうのが人間の弱さです。
世の終わりという危機に直面していることを意識しながら行動するということは、この世の放棄であってはいけないのです。この世のもの、それは永遠の住まいに比べればとるに足らない小さなことかもしれません。しかし、この小さなことに忠実な者に、神は永遠のほんとうに価値あるものを任せてくださるのです。しかし、この世の小さなことに忠実であるということが、神と富とに兼ね仕えることになってもいけないのです。