2006年7月20日(木)「種蒔く人の譬え」 マタイによる福音書 13章1節〜23節

 ご機嫌いかがですか。キリスト改革派教会提供あすへの窓。「聖書を開こう」の時間です。今週もご一緒に聖書のみことばを味わいましょう。木曜日のこの時間は、キリスト改革派教会牧師の山下正雄が担当いたします。どうぞよろしくお願いします。

 きょうからマタイによる福音書の13章の学びに入ります。この章にはイエス・キリストが語ってくださった譬え話がまとめて収録されています。イエス・キリストは譬え話を用いて、神の国の教えを民衆に語りました。誰にでも分かりやすく語ってくださったというべきなのでしょうけれども、実際には分かる人には分かるように、わからない人にはますますわからないようにお語りになったといっても良いほどです。

 それでは早速今日の聖書の個所をお読みしましょう。きょうの聖書の個所は新約聖書マタイによる福音書 13章1節から23節です。新共同訳聖書でお読みいたします。

 その日、イエスは家を出て、湖のほとりに座っておられた。すると、大勢の群衆がそばに集まって来たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた。イエスはたとえを用いて彼らに多くのことを語られた。「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれをふさいでしまった。ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは100倍、あるものは60倍、あるものは30倍にもなった。耳のある者は聞きなさい。」
 弟子たちはイエスに近寄って、「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と言った。イエスはお答えになった。「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていないからである。持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。見ても見ず、聞いても聞かず、理解できないからである。イザヤの預言は、彼らによって実現した。『あなたたちは聞くには聞くが、決して理解せず、見るには見るが、決して認めない。この民の心は鈍り、耳は遠くなり、目は閉じてしまった。こうして、彼らは目で見ることなく、耳で聞くことなく、心で理解せず、悔い改めない。わたしは彼らをいやさない。』しかし、あなたがたの目は見ているから幸いだ。あなたがたの耳は聞いているから幸いだ。はっきり言っておく。多くの預言者や正しい人たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである。」
 「だから、種を蒔く人のたとえを聞きなさい。だれでも御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端に蒔かれたものとは、こういう人である。石だらけの所に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて、すぐ喜んで受け入れるが、自分には根がないので、しばらくは続いても、御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人である。茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞くが、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を覆いふさいで、実らない人である。良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人であり、あるものは100倍、あるものは60倍、あるものは30倍の実を結ぶのである。」

 少し長い個所でしたが、一気に読ませていただきました。今お読みした個所は三つの段落から成り立っています。最初の段落では譬え話そのものが取上げられていました。真中の段落では何故譬え話でお語りになるのか、その理由が記されます。そして、最後の段落では弟子たちに対して、語られた譬え話の意味がイエス・キリストご自身によって解き明かされています。今回は真中の段落、つまり何故譬え話でお語りになるのか、と言うことに関しては、割愛させていただいて、またの機会に取上げることにします。今回の学びでは譬え話そのものとそれの解き明かしから学ぶことにしたいと思います。

 さて、今までのイエス・キリストの働きに対して、様々な反応があったことは既に学んできたとおりです。特に直前の章、12章ではイエス・キリストの働きを悪霊の頭によるよるものだと決め付け、頑としてイエスの働きを受け容れない人たちがいました。そうかと思えば、この13章の冒頭にもありましたように、イエスの教えを聞こうと集まる大勢の群衆もいたのです。同じ教えに触れ、同じ光景を目にして、この違いはどこから出てくるのでしょうか。イエスが語ってくださった譬え話はそのことを教えているように思われます。

 まずは、譬え話そのものに目を留めてみましょう。
 ここには当時のパレスチナでは普通に見られた種まきの風景が語られています。現代の農法とは違っていますので、せっかく蒔いた種が道端に落ちたり、石だらけ土地に種が落ちてしまうというのは効率的ではないといえばそうかもしれません。しかし、ここでは現代的な視点を捨てて、まずは当時の生活風景を題材にしたこの譬え話に素直に目を留めなければなりません。
 とにかく、そこで語れている農作業では、芽がまったくでないものや、芽が出てもすぐに枯れたり、うまく成長できないものがある一方で、豊かに成長して実を結ぶものもあるのです。ちょうどイエスの言葉を聞いて、ちっとも反応しない者や、反応してもネガティブにしか応じない者がいるのと似ています。
 この譬え話の中では、種を蒔いている人も蒔かれている種も同じであるということが共通しています。丁寧に蒔いたかぞんざいに蒔いたか、蒔いたあとしっかり世話をしたかどうか、そういうことが問題となっているわけではありません。結果の違いは種を蒔いた人の違いでもなければ、蒔かれた種の違いでもないのです。そうではなく、その種を受け取った土地の方に問題があると言うことなのです。

 さて、その譬え話の解き明かしを、イエス・キリストはこう述べます。
 道端に蒔かれたものとは、御言葉を聞いても悟らないために、悪い者がきて心の中から蒔かれた神の言葉を奪い去られてしまう人たちのこと。また、石だらけの土地に蒔かれたとは、根っこのない植物と同じで、御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人のこと。さらに、茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞いても、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を覆いふいで、結局は実を結ばない人のことなのです。

 では、この譬え話は結局何を語ろうとしているのでしょうか。結局、神の国の福音を受け容れるか受け容れないかは運命のようにもとから決まっていると言うことなのでしょうか。パリサイ派や律法学者の人たちは、運命的にそのようなやせた土地に似た心に生まれついていると言うことなのでしょうか。そうだとしたら、パリサイ派の人にも律法学者の人たちにも責任はないはずです。そうではなく、ここでは一人一人が御言葉を聞く責任が問われているのです。だからこそ、譬え話の結びで、キリストは「耳のある者は聞きなさい」と呼びかけていらっしゃるのです。言い換えれば、良い実を豊かに結ぶように聞く責任が一人一人に求められているのです。