聖書を開こう 2019年12月5日(木)放送     聖書を開こう宛のメールはこちらのフォームから送信ください

山下 正雄(ラジオ牧師)

山下 正雄(ラジオ牧師)

メッセージ:  人間的制度の中で生きる知恵(1テモテ6:1-2)



 ご機嫌いかがですか。日本キリスト改革派教会がお送りする「聖書を開こう」の時間です。今週もご一緒に聖書のみことばを味わいましょう。この時間は、日本キリスト改革派教会牧師の山下正雄が担当いたします。どうぞよろしくお願いします。

 聖書の中には、ときどき困惑するようなことが書かれています。今の時代から見れば、非難されるようなことであっても、まるで当然のことのように、さらっと書いていることがあります。

 例えば、アブラハムにしろヤコブにしろ正妻以外の女性、使用人である女奴隷との間に生まれた子供がいます。そのことが特に罪であるという記述もなく、普通のことのように書かれています。

 ソロモン王に至っては、7百人の王妃と3百人の側室がいたと記されています。さすがに、その点について聖書は非難していますが、論点が違います。たくさんの王妃や側室がいたことが問題なのではなく、異なる宗教を信仰する外国の女性たちを王宮に入れたことで、イスラエルの宗教の純粋性が失われたということが、ソロモン王の罪として指摘されているだけです。

 こういう個所を読んでいると、一夫一婦制の結婚観は旧約聖書の時代にはどうなっていたのだろうという素朴な疑問がわいてきます。

 きょう取り上げようとしている個所も、困惑するような内容です。奴隷の存在が前提となっている社会について、奴隷の存在自体を問題とする様子は少しも感じられません。しかも、奴隷の所有者は同じ信仰を抱くクリスチャンである場合もある、ということが前提になっています。

 今の時代なら、当然非難されるべき事柄が、まったくなんの問題もないような書きっぷりです。こういう個所から私たちはどんなことを学び取ることができるのでしょうか。あるいは、今となっては何も学ぶべきことはないとして、読み飛ばすべき個所なのでしょうか。

 それでは早速今日の聖書の個所をお読みしましょう。きょうの聖書の個所は新約聖書 テモテへの手紙一 6章1節〜2節までです。新共同訳聖書でお読みいたします。

 軛の下にある奴隷の身分の人は皆、自分の主人を十分尊敬すべきものと考えなければなりません。それは、神の御名とわたしたちの教えが冒涜されないようにするためです。主人が信者である場合は、自分の信仰上の兄弟であるからといって軽んぜず、むしろ、いっそう熱心に仕えるべきです。その奉仕から益を受ける主人は信者であり、神に愛されている者だからです。これらのことを教え、勧めなさい。

 「奴隷」という言葉を聞いて、真っ先に思い浮かべることは、奴隷船に無理やり乗せられて、アフリカから労働力として売買されてきた人たちのことではないかと思います。そして、奴隷解放をめぐってアメリカでは南北戦争にまで発展した歴史があることは有名です。

 きょうの個所に出てくる「奴隷」は、15世紀の大航海時代以降の奴隷貿易によって生み出された奴隷とは同じではありません。例えばギリシアやローマ時代の奴隷は、必ずしも肉体労働を提供する者たちばかりではありませんでした。知識に溢れる者は、家庭教師の仕事をする奴隷もいました。場合によっては、解放奴隷としてローマの市民権を得て自由人となる道も開かれていました。

 もちろん、新約聖書が書かれた時代の奴隷制度を肯定するつもりはありません。しかし、時代や地域によってさまざまな奴隷制の形態があったということは、少なくとも念頭に置いて聖書を読む必要があるということです。名称が同じでも、中身が違うことはよくあることです。

 日本国憲法18条には「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない」とあり、「奴隷的拘束」や「意に反する苦役」に服させることが禁止されています。世界人権宣言でも同様なことが謳われていますので、現代的な感覚からすれば、明らかに奴隷制度そのものが人権を蹂躙する制度です。

 このような人権思想が聖書の教えとは無関係なものなのか、それとも、聖書は人権思想を擁護するものなのか、いや、むしろ、聖書から人権思想が生まれたのか、議論の分かれるところかもしれません。

 ただ、少なくともきょうの個所を読む限り、一見、奴隷制度そのものについての疑問など少しも感じていないように思われます。しかし、そうした見方そのものが正しいのか、やはり疑問を感じます。

 きょうの個所は積極的に奴隷制度を肯定しているわけではありません。ただ積極的に奴隷制度を批判していないだけです。積極的に奴隷制度に反対していなければ、肯定したも同然だ、とするのは行き過ぎの批判でしょう。そういう批判は適切ではありません。それに、きょうの個所は奴隷制度の是非を争うために書かれた箇所でもありません。

 今、現に奴隷の身分におかれているクリスチャンが、自分の主人との関係をどう考えたらよいのか、その悩みや疑問に牧会的な配慮から答えたものです。

 罪が充満する世界で、正義を実現し、幸福を実現することは決して簡単なことではありません。もしここでパウロが奴隷たちに対して、今すぐ主人のもとから逃亡するように勧めたらどうなるでしょう。逃亡した奴隷たちはたちどころに捕えられ、殺されてしまうかもしれません。そういう危険を聖書は無責任に勧めたりはしません。

 おそらくパウロが念頭に置いている奴隷たちは、睡眠時間も食べ物もろくに与えられず、死ぬギリギリまで重労働を課せられているような、そういう奴隷たちではなかったでしょう。もちろん、中には冷酷な主人もいたかもしれません。それでも、主人と無用な争いをするのではなく、まずは主人を敬うようにと勧めています。

 「人権」という言葉を、この時代の文書を読み解くときに使うことは場違いかもしれませんが、「人権」は一方通行では決してありません。相互に尊重し合って初めて成り立つものです。隣人愛もそうです。一方からの愛を求めるだけでは、長くは続きません。互いに愛し合い、尊重し合うときに最も完成へと近づくものです。

 本来なら、立場上強い者こそ、立場の弱い者たちを慈しみ、隣人愛の先駆者となるべきです。しかし、パウロは弱い立場の奴隷たちに、あえて主人に対して敬意を払うようにと命じています。敵意ではなく敬意によって、主人と奴隷の関係を克服する道を進めているのです。

 何よりも主イエス・キリストご自身がそのような生き方を私たちに教えてくださいました。キリストは罪びとたちに限りない愛を示されました。敵をも愛し、迫害する者のために祈るようにとさえ勧めました。キリストご自身がそのように生きて模範を示してくださいました。

 人を憎む心からは何も良いものは出てきません。今置かれた場所で、できる最初のことは、周りにいる人たちに敬意を払い、愛の心で接することです。

 きょうの個所は当時の奴隷たちに向けて書かれていますが、あらゆる人間関係に通用する大切な教えです。

Copyright (C) 2019 RCJ Media Ministry All Rights Reserved.