キリストへの時間 2011年10月30日(日)放送 キリストへの時間宛のメールはこちらのフォームから送信ください

山下正雄(ラジオ牧師)

山下正雄(ラジオ牧師)

メッセージ: 憐れみについて

 おはようございます。山下正雄です。

 今朝は「憐れみ」という言葉について考えてみたいと思います。キリスト教会の中では、この「憐れみ」という言葉は重要な言葉ですが、一般の社会ではあまりよいイメージの言葉ではなくなってきているように思います。「憐れみ」という言葉があまりよいイメージではなくなっている背景には、二つのことがあるように思います。
 一つには、「憐れみ」という言葉には、「憐れむ者」と「憐れまれる者」という二つの階層があって、憐れむ側がいつも優位にあるというイメージが付きまとっているからではないかと思われます。だれしも憐れみを必要とするほど憐れな人間とは思われたくないというのも事実です。こうした憐れむ者と憐れまれる者の階層が社会にあること自体が、不健全な社会であるとイメージされるからでしょう。
 「憐れみ」という言葉があまりよいイメージを持たないもう一つの理由は、「憐れみ」よりも「当然の権利」が主張されることが多くなってきているからと思われます。例えば、生活保護を受ける、という場合、もちろんこれは国家が国民を憐れむ制度ではありません。憲法によって保証された「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を具体的な法律によって実現する制度です。しかし、国家によって生存権が保証されなかった時代には、こうしたことは個人や教会の自発的な憐れみによって補われるしかなかったというのも事実です。しかし、生存権という権利が確立した今は、「憐れみ」が果たす機能は「権利」にとって代わられてしまった結果、もはや憐れみという言葉は時代遅れのイメージになってしまったのかもしれません。
 こういった時代に生きているわたしたちにとって、聖書が語る「憐れみ」という言葉は、なかなか理解しがたいのではないかと思います。

 聖書の中では、人間が誰かを憐れむという使い方ももちろんありますが、何よりもまず、神ご自身が憐れみ深いお方として登場します。聖書の神はモーセにご自分を現してこうおっしゃいました。
 「主、主、憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す」(出エジプト34:6-7)。
 神の憐れみ深さは、何よりも罪人をお赦しになることに最も鮮明に表れています。罪が赦されるというのは当然の権利ではありません。もちろん、罪に見合った償いをすれば別ですが、罪に見合っただけの償いを果たすことができなければ、神に憐れみを乞うしかありません。

 イエス・キリストは罪の赦しについて、こんなたとえ話を弟子たちにお語りになりました。ある王に多額の借金をしている家来の話です。その借金の額は一万タラントンにも上り、一生働いたとしても返すことのできる額ではありません。この家来にできることは、王に借金の返済を猶予してもらうことだけです。しきりに願う家来に、王は「憐れに思って、彼を赦し、その借金を帳消しにしてやった」とあります(マタイ18:27)。
 もちろん、これは借金の話ではなく、罪の赦しを例えたたとえ話です。人間の罪は神の憐れみによってだけ赦されるものなのです。
 実は、このたとえ話には続きがあります。この赦された家来は、自分に僅かばかりの借金がある仲間に出会うと、借金の返済を迫って赦さなかったのです。このことを耳にした王は心を痛め、「わたしがお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか」と言います。
 私たち人間が誰かを憐れむとしたら、それは、その人に対して自分が優位に立っているからではありません。そうではなく、すでに神の憐れみが自分に注がれているからです。これが聖書の教える憐れみなのです。

コントローラ


スマートフォンの方はこちらから再生(mp3形式)
Copyright (C) 2011 RCJ Media Ministry All Rights Reserved.